【2歳児】「耳が変な感じする」と言ってきた。かかりつけの小児科にいくべきか?耳鼻科に行くべきか?

皆さん、こんにちは。

今日は、子どもの病院について悩んだのでその記事を書きます。

子どもが「耳が変な感じする。痛い」と言い出した

2歳10ヶ月になる我が子。

朝ご飯を食べている時に突然、右耳に指を突っ込んで、「耳が変な感じがする」と言い出しました。

すぐに耳の中を覗くと、ちょっと耳垢が見えたので、耳垢かな?と思って綿棒で取り出してみたのですが、それでもまだなんか変な感じがするというのです。

迷ったのですが、その日は元気いっぱいに走り回っていたので、一旦保育園に行ってみてもらい、様子を見ることにしました。

ですが、その日の夜も同じように「耳が変な感じがする」「痛い」と言い出したのです。

綿棒で耳を掃除してみたところ、少し黄色っぽい感じで綿棒が汚れました。

これはなんだろうと思い、翌日に病院に行くことにしました。

かかりつけ医の小児科に行くべき?耳鼻科に行くべき?

そこで迷ったのが、どこの病院に行くかです。

小児科に行くべきか?

耳鼻科に行くべきか?

私の場合の小児科と耳鼻科の比較をしてみました。

小児科

  • メリット
    • 小児科とは、子どもの疾患全般を診てくれる診療科ではある
    • 中耳炎とかでも診てもらえる
    • かかりつけ医に登録している
    • 毎月のように通っており(風邪をひくので)、行き慣れている
    • 前日に予約ができて早い番号を取得できた
    • 何でもなければ、そのまま保育園につれていくことができる
  • デメリット
    • 耳の専門家である耳鼻科に行かないとわからないと言われる可能性がある
    • その場合、二度手間
    • 時間的にも保育園に行けなくなる可能性が高い

耳鼻科

  • メリット
    • 耳の専門家なので、耳の病気であれば、早期発見してくれる
    • 小児科よりも詳しく診てもらえる可能性がある
  • デメリット
    • 耳鼻科にはまだ一度も行ったことがない
    • 家の近所には耳鼻科がない
    • 予約が当日なので早い時間に診てもらえるかわからない
    • 待ち時間が長い可能性が高い
    • 保育園に行けない可能性が高い(時間的に)

私個人的には、かかりつけの小児科に行く方がメリットが大きいです。

ですが、気になっているのは「耳」。

果たして、小児科でいいのかとても迷います。

かかりつけ医の小児科に行くことにした

メリット、デメリットを比較し、私は、かかりつけ医に登録している小児科に行くことにしました。

もちろん、もしかしたら、「耳鼻科に行ってください」と言われる可能性もあります。

その場合は、素直に保育園を諦めて、耳鼻科に行くだけです。

まずは、いつも行っている小児科に行くことに決めました。

決め手は「かかりつけ医制度」

皆さんは、「小児かかりつけ制度」というものをご存知ですか?

我が家は、いつも通っている小児科に「かかりつけ医」登録をしてもらっています。

なので、なにかあれば、まずは、そこの病院に行くという選択肢が出てきたので、そうすることにしました。

「小児かかりつけ医制度」をGoogleで検索するとこんな感じで出てきます。

小児かかりつけ医制度とは、6歳未満の乳幼児を対象に、病気の診療だけでなく、予防接種や乳幼児健診、発達相談などを通して、子どもの成長と健康を総合的にサポートする国の制度です。かかりつけ医は、子どもの健康に関する身近な相談相手となり、継続的な健康管理を行うことを目的としています。

小児かかりつけ医制度の主な内容:

  • 病気の診療:風邪や発熱などの一般的な病気の診療を行います。
  • 予防接種:予防接種のスケジュール管理や接種後の状態観察を行います。
  • 乳幼児健診:定期的な健診を行い、発育や発達の状況を把握します。
  • 発達相談:発達の遅れや気になる行動など、発達に関する相談に応じます。
  • 健康相談:育児に関する悩みや疑問など、健康に関する相談に応じます。
  • 専門医への紹介:必要に応じて、専門医への紹介を行います。

小児かかりつけ医のメリット:

  • 継続的な健康管理:病気だけでなく、予防接種や健診など、子どもの成長を継続的にサポートします。
  • 安心感:何かあれば、すぐに相談できる身近な医師がいることで、保護者は安心できます。
  • 的確な診療:子どもの病歴や体質などを把握しているため、より的確な診療を受けることができます。
  • 時間外診療:24時間対応や時間外診療を行っている医療機関もあります。

小児かかりつけ医の登録:

  • 登録は1つの医療機関のみ:小児かかりつけ医の登録は、1つの医療機関にのみ登録できます。
  • 変更も可能:他の医療機関に変更することも可能です。

その他:

  • 費用:小児かかりつけ医制度の利用に、特別な費用は発生しません。
  • 他院の受診:小児かかりつけ医に登録していても、他の医療機関を受診することは可能です。

私は「一般的な病気の診療」と「健康に関する相談」という部分を信じて、一旦診てもらって、耳鼻科に行くべきだったらそう教えてくれるはずなので、先生に相談に行くことにしました。

この場合、どこに行けばいいですか?という気持ちで行ければいいかなと思って、かかりつけの小児科に行くことにしたのです。

小児科の先生が「小児科で大丈夫ですよ」と言ってくれた

診察に行くと、しっかりと診察をしてくれました。

我が子の場合、中耳炎でも外耳炎もなく、少し耳垢があるくらいだとのことでした。

おそらく、汗などかいて違和感があったのではないかとのことでした。

どこも炎症は起きていないので、様子見をしてもらったらいいですよとのことでした。

そこで、確認のために質問しました。

「もし、このまま耳が痛いと良い続けたら、次はこちらがいいですか?耳鼻科がいいですか?」と。

すると、

「うちでいいですよ。小児科で診れますから」とのことでした。

安心しました。

ちゃんと診てもらえるんだなぁと思って安心しました。

子どもは無事に保育園へ

我が子は無事に保育園に行きました。

朝一の診察だったので、その足でちゃんと保育園に行けたんです。

ちょっと遅刻しましたけど、朝の会に間に合う時間に行けました。

我が子も先生に持っていった亀のぬいぐるみとミッキーのよだれかけを自慢して嬉しそうでした。

(病院の先生にも自慢していたw)

私もほっとしました。

これで帰ってお掃除して、お仕事できます。

ということで、どこの科に行けばいいか悩んだというお話でした。

基本、かかりつけ医に行っておけば、問題ないのかなと感じました。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA