保育園の緊急避難用バッグ

皆さん、こんにちは。

我が子の通っている保育園では、有事の際に避難用バッグを用意してくれています。

今日はその中身についてご紹介します。

…といっても、保育園から指示されて用意しただけのものですけど。

保育園バッグの中身

それでは早速中身をご紹介します。

全体像はこちら。

こんな感じです。

中身を一つ一つご紹介します。

バッグとアルミシート

この2つは保育園が用意してくれています。

サイズはちょうど2歳児の我が子が背負えるくらいのサイズです。

中身交換の時に我が子が背負って帰ってきてくれました。

ブランケットについては、よく売っているタイプのアルミシートです。

カサカサ音が少ない 静音 軽量 3個セット

我が家の防災グッズにも入っています。

おむつ2枚(ジップロック入)

おむつは2枚です。

ジップロックは保育園には言われていないのですが、おむつが湿気で固まらないようにジップロックに入れておいています。

もちろん、おむつに名前を入れています。

ジュレ2つ

水分補給の飲み物より長持ちするという理由で、ジュレです。

2個です。

我が子、りんごジュレのが好きそうなので、現在はりんごジュレを2個入れています。

お菓子

普段から食べているお菓子をと、保育園に言われています。

最近は普通のお菓子も食べるようになりましたが、こちらの和光堂のお菓子は結構小さい頃から食べていたので、このセットを入れています。

万が一の際には避難用バッグで避難場所に行くとのこと

万が一のことが起きたときは、このバッグを各自背負って避難場所に避難するとのことです。

親は避難場所まで迎えに行くということです。

使うことがないのが一番ですが、備えがあるのは安心しますね。

揃える内容も保育園側から指示いただいています。

なので、言われた通りに準備をしているだけです。

それでも、我が子に一時の食事、水分、おむつがあるのはありがたいです。

次の保育園にもあるだろうか?

こういった万が一の備えは、どの保育園でもあるものなのでしょうか。

きっとあるんでしょうね。

次の保育園ではどのような内容なのでしょうか。

きっと保育園によってちょっと違うんですね。

来年になりますが、内容が違ったら、ぜひ記事にしたいです。

最後に

ということで、保育園の避難用バッグってどんなものがあるか知りたい人がいたらと思って、記事にしました。

私がそういう人だったので。

誰かのお役に立てたらいいなぁ。

ということで、今日は、我が子の保育園の避難バッグのお話でした。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA