電子レンジで簡単「鮭の酒蒸し 鍋のつゆの素あえ」

皆さん、こんにちは。

今日は、3歳になった子どもが濃い味を覚えてしまったので、ちょっと作っているメニューをご紹介します。

「鮭の酒蒸し 鍋のつゆの素あえ」です。

材料

  • 鮭(今回は銀鮭のあらです)
  • きざみねぎ(普通にネギを1/3くらいでも可)
  • 西友ブランド みなさまのお墨付き 鶏だし旨塩
  • 酒 大さじ1

鍋つゆの素で味付けするメニューです。

作り方

1.鮭に塩を振って10分ほどおく

臭み消しですね。

塩は適当に結構しっかり振っています。

2.鮭の水気をキッチンペーパーできって、耐熱皿に入れる

出た水は臭みなので、しっかり拭き取ります。

3.ネギを上から置き、酒大さじ1をふりかける

お酒はまわしかける感じでいいです。

4.500wで4分温める

鮭の大きさや量で調整はしてもいいですが、最低3分は必要だと思います。

鮭にしっかり熱が入ったらOKです。

5.骨と皮を取り除く

今回の鮭は骨取りでしたが、皮はついているので、皮は剥がします。

6.鍋つゆの素をまわしかけ、あえる

直接かけちゃいます。

子どもは鮭のサイズは一口サイズでいいので、鮭を崩すように混ぜちゃいました。

こんな感じ。

味がこすぎると感じたら、少し水を加えてください。

出来上がり

これで出来上がりです。

我が子はマジ少食なので、これくらいをお皿にいれました。

気にっておかわりしたければ、おかわりできるようにしておきました。

私の分は、鮭はボロボロですが、これでOKです。

味の感想

鍋つゆの味そのものになります。

正直、ちょっぴり濃い味です。

ですが、混ぜたら結構大丈夫です。

鮭そのものの味もして、美味しくいただけます。

ちょっと濃いかなと感じたら、混ぜる段階で少し水を足して混ぜると、いいかもしれません。

もっと苦手な方は、もう鍋つゆで煮込んじゃうのが楽かもしれないですけどね。

最後に

最近、子どもがお肉やお魚に塩をがっつりつけて食べるようになったので、濃い味にしてみたらどうかなと思って考案したメニューでした。

塩分取りすぎは良くないといいますけど、我が家の場合、まずは食べることが重要なので、もう塩分は気にしません。

今のところ、一応元気に育っているし、いいかと。

保育園だと塩分はおさえたご飯食べてくれているしと甘え、これをたまに出しています。

そこまで大好きではないので、おかわりはしませんが、食べてくれるのでよかったです。

一応、あまりタレがつきすぎていないところをあげるようにはしています。

今後も頑張って楽に食べてくれるメニューを考えたいと思います。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA