皆さん、こんにちは。
先日、我が子が通っている保育園で、2歳児クラスの皆さんで、初めての遠足に行ってきました。
今日は、その日のお弁当についての話題です。
私は料理が特に苦手
私は料理が特に苦手で、お弁当がものすごくストレスでした。
なので、基本的に保育園が完全給食で大変に助かっておりました。
ありがたく思っていたのですが、遠足の日だけは、お弁当とのこと。
お弁当を作る日がついにきてしまいました。
もう頑張るしかありません。
頑張るしか…。
食べるお弁当を探す
まず、キャラ弁は絶対に私の世界線にはありません。
だけど、こどもが食べてくれるものにしないといけません。
いろいろと1ヶ月くらい前から何なら食べるかなと調査を進めていました。
お弁当箱も1ヶ月以上前から手に入れ、何度もお弁当箱でご飯を食べる練習もしました。
簡単につくれて、それでいて、食べてくれるものは何かなというのを頑張って検討しました。
ほぼ出来合いのものでお弁当を用意することに
結果、メニューが決まりました。
- 野沢菜おにぎり(スーパーのおにぎりを小さく握り直したもの)
- 冷凍からあげ(小さく切って食べやすく)
- たこさんウィンナー(レンチンでできるたこさんウィンナー)
- 卵焼き(レンジで作る)
- 冷凍ブロッコリー(水分は気になるけどもう気にしない)
- きのこ(子供のリクエスト涙)
色んなものをちょっとずつ用意することにしました。
食べてくれるのかな。
前日の準備
おにぎりの入手
前日は、保育園のお迎えの時にスーパーにより、野沢菜のおにぎりを購入しました。

賞味期限は、翌日の午後1時とギリギリですが、まぁ、いけるでしょ。
帰宅後、すぐにジップロックにいれて、冷蔵庫に入れました。
まるまるおにぎりづくり
買ってきたおにぎりはそのままでは子供が食べられないので、少し加工します。
子供が寝てからやりました。
まずは、おにぎりをお皿に出します。

混ぜて混ぜてしっかり具とご飯を混ぜ合わせます。
この時、絶対手にご飯が当たらないように注意します。お弁当なんでね。

測りにラップを小さく切って敷きます。

7~8gずつとって、まるまると丸めていきます。

ボールみたいにして、あとはねじってという感じ。

スクリュー型のジップロックに入れていきました。

完成。
蓋をして、冷蔵庫に入れておきます。
ちゃんちゃん焼き味きのこづくり
子供に「おべんとうにきのこいれて!」とリクエストされてしまい、予定になかったけど、きのこをいれることにしました。
でも子供が食べたことのあるきのこって、キノコご飯か、鮭のちゃんちゃん焼きのきのこくらい…。
ということで、鮭のちゃんちゃん焼きを作り、きのこ部分だけとって、お弁当にします。
ちゃんちゃん焼きについては、作り方の記事をかいているので、是非そちらをご覧ください。
で、小さいサイズのきのこしか食べないので、きのこを別のジップロックにとって冷蔵庫にいれておきます。

当日の朝のお弁当作り
子供が一緒に作りたいというので、一緒に作ったため、写真を撮る余裕がありませんでしたが、作ったものをご紹介します。
卵焼き
電子レンジで作りました。
作り方はこちらの記事にあるものです。
味付けに少し液体は使いますが、そこまで多くないので、お弁当にいいかなと思ってこれにしました。
冷凍ブロッコリー
冷凍のブロッコリーもお野菜として入れました。
これは、レンジで温め、水分が多いので、キッチンペーパーで、これでもかというくらい水分を吸い取ってから、お弁当箱に入れました。
たこさんウィンナー
一応これも子供のリクエスト。
タコさんウィンナーを入れたいというので、市販のたこさんウィンナーを入れました。
これ、もう切れ目とか入ってて、電子レンジ500wで20秒温めるだけで出来上がるスグレモノです。
冷凍からあげ
もうあとはお肉として、冷凍からあげです。
子供が食べてくれるのは決まっていて、ニチレイフーズの「むねから」です。
これを1個温めて、一口サイズに切ってあげればOKです。
あとはお弁当箱へ
あとはお弁当箱に入れるだけです。
子供がやりたがったので、自分が食べたいだけいれてもらいました。

見栄えはそこまでよくないですけど、ちゃんと食べてくれたら、栄養バランスはいいかなと。
ちなみにお弁当箱は、先日紹介した、b.boxさんのお弁当箱です。
あとは、フォークをベルトでつけて
ランチバッグに入れて完成です。

ちゃんと作ったのは卵焼きときのこだけ
ということで、ズボラな私が初めて子供に作ったお弁当は、ほぼ出来合いのものとか、冷凍食品で、ちゃんと作ったのは、卵焼きときのこだけでした。
でもまぁ、これで満足してくれたらそれでいいんですよ。
他の子、キャラ弁とかなのかな…。
まぁ、他のお友達のお弁当を見て、次はこういうのがいいとか言い出すと思うので、そのときはその時で考えましょう。
まぁ、いい感じにできたのではないかと思います。
私は、やりきった気持ちでいっぱいです。
またお弁当ネタあったら、記事にします。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。






