皆さん、こんにちは。
今日は、我が家の保育園用のおむつの保管方法についてご紹介します。
保育園用のおむつとは
保育園用のおむつと言いましたが、一体なにかというと、「名前入りのおむつ」のことを指します。
基本、普通のおむつです。
でも、保育園に持っていくものにはすべて名前を書いていないといけないので、おむつも例外なく、名前を入れないといけません。
なので、保育園に持っていくおむつには名前を入れています。
それが、保育園用のおむつというわけです。
毎日名前を入れるのは大変
毎日、保育園用のおむつを用意するのは大変です。
特に平日は、帰宅後、子どものお風呂、ご飯、寝かしつけ、後片付け、お風呂掃除など、様々なことをするわけですから、その毎日の作業に「おむつに名前をいれる」という作業まで入れたら、それは大変なことなんです。
おむつに名前を入れるだけ、されど、おむつに名前を入れる手間というわけです。
家事って、本当に1個1個は、ちょっとやればすぐ終わるものなのですが、それが沢山あるので、1つでも減らしたいと私は思ってしまいます。
なので、おむつに名前を入れるのも、毎日するのは大変なので、まとめてやりたいなと感じています。
ちなみに、我が家の名前入れは、手書きではなくスタンプを使っています。
おむつ用に使っているスタンプはこちら。
余裕のあるときに大量に名前入れをしておくようにした
そんなわけで、私のやり方は、毎日やるのではなく、余裕のあるときに大量に名前を入れたおむつを用意する方法を取りました。
例えば、家事が思いの外、早く終わった日とか。
土日のお休みのときなどにどどんと沢山名前を入れておむつをストックするようにしました。
これが結構よかったです。
今ちょっと時間あいているなと感じたときに数枚だけやったり、土日に大量にやったりと、その時の状況にあわせてできるので、ストレスなく対応ができました。
名前入りおむつの保管が必要に
さて、そこで次なる問題は、名前入りの保育園用おむつの置き場所です。
普段、家で使っているおむつは名前をいれていない普通のおむつにしているので、保育園用のおむつとわけて置いておく必要があるわけです。
なので、先に沢山名前入りおむつを用意した場合、それを置いておく場所を用意する必要がでてきました。
そこで、どうするかなと悩んだのですが、いいものをみつけました。
無印良品 ファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・1/2
用意したのは、無印良品のファイルボックスです。

これがおむつをしまうのにピッタリ!
これを、保育園のバッグなどを置いている棚に一緒に置いてます。

かなりサイズ感がちょうどよくて、おしりふきも入れても25枚くらいおむつが入ります。
保育園のグッズと一緒に棚におくだけで非常に便利
このファイルボックス一つで、おむつ、おしりふき、汚れ物入れ用の袋を入れています。

おむつは、だいたい25枚くらい入るので、1週間分くらいは余裕で網羅できます。
おしりふきは、あまり交換することないのですが、必要になったときにさっと持っていけるように1個名前を入れて用意しています。
手つきポリ袋は、汚れ物入れ用で、毎日保育園に持っていくバッグに入れている袋です。
使い終わったエプロンやお手拭き、着替えた汚れた服などを入れてくれる袋です。
1週間に1回程度の頻度で交換しているので、ここに保管しています。
このファイルボックスを、棚にトンと置いておくだけで、ここからおむつや袋を出すだけなので、保育園の準備もすごく楽です。
楽なのでとてもおすすめ
とにかく、毎日の保育園の準備って、忘れないようにしなきゃと気を張るのですが、このセットがあるだけでずいぶん楽です。
基本、洗ったエプロンと新しい手拭きタオル、お着替えにおむつを持っていくだけなのですが、それらを同じ棚においておいて、さっとしまうだけなのですごく簡単です。
さすがにお着替えについては、別途服を置いているところから持ってきているのですが、それ以外のものは、すべて保育園用のものを集約している棚においているので、そこから準備したらいいので、忘れ物もなく、とても楽です。
おむつたちを入れておく場所として、このファイルボックスはすごくちらからなくておすすめなので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
ということで、我が家のおむつのストック事情でした。
トイトレもしないとなぁと思いながら、まだまだおむつにはお世話になる予定の我が家でした。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。