【2歳9ヶ月】我が家の平日夜のルーティン

皆さん、こんにちは。

今日は、我が家の平日の夜のルーティンについてご紹介します。

この記事を書こうと思ったのも、他のおうちってどうしているの?と思っていろいろブログを読み漁った経験があり、同じように思った人がいたら、その参考の一つになれたらいいなと思ったので記事にすることにしました。

17:45 保育園のお迎え

保育園のお迎え時間は17:45です。

基本的に、夫が週3回会社に出社しているので、出社日はお迎えをお願いしています。

その関係で、お迎え時間がこの時間になるというので時間を決めています。

出社していないのこりの2日については、リズムを他の日と合わせたいという理由で、同じ時間に迎えに行っています。

その場合は、私が行くこともあれば、夫が行くこともあります。

18:05 帰宅

日によって、素直に帰ってくれる日もあれば、帰りたくないと駄々こねてなかなか帰らない日もあったり、寄り道したいと遠回りをして帰る日もあるので、帰宅時間は結構バラバラ。

それでも平均的には18:05くらいに帰宅するかなと思います。

帰宅したらすぐに手を洗うのが我が家の鉄則。

素直に手を洗いに行ってくれる日もあれば、嫌がる日もあり、嫌がっても無理やりとにかく最初に手を洗うようにしています。

18:10 夕飯

私が在宅なので、事前に夕ご飯を用意しており、帰宅するときには既にテーブルにご飯が用意された状態にしています。

というのも、前は帰宅後すぐにお風呂だったのですが、どうやらお腹がすいているらしく、まずはご飯を食べたいと言い出すようになり、お風呂を嫌がるようになったので、先に夕飯にするように変わりました。

なので、保育園から帰った服でご飯を食べます。

いろいろな菌とか気になりますが、「強く育ってくれ」と思いながら、気にせずその服でご飯を食べさせています。

夕ご飯は、基本的にレパートリーは5個くらいしかないので、いつも同じようなものを食べてもらっています。

最近は、別記事でも書いたのですが、カレーが流行っているので、カレーのことが多いですが、そろそろ別のものも食べてくれるかなと思っているところです。

食事に1時間くらいかかる

我が子、ご飯を食べるのがとにかくゆっくりです。

おしゃべりが止まらなくて、食事のすすみがすごく遅いんです。

おしゃべりはいいんですけど、ご飯もちゃんともぐもぐして食べてねと何度注意したことか。

それもあって、ご飯が全部終わるのにだいたい1時間くらいかかります。

もう我が子の特性と思って、諦めて付き合っています。

19:10 お風呂

お風呂は、基本的に湯船を用意して入ります。

夫が迎えに行った場合は一緒に入るのは夫、私が迎えに行った場合は一緒に入るのは私になります。

子どもも迎えに来たほうが一緒に入るとおぼえててくれてて、今日はママと入る?とか確認してくれます。

ちなみに、お風呂時間については、私と入る方が私の洗う時間が長い分、ちょっと出るのが遅くなります。

でもそこは大きな違いはないようにはしています。

19:40 スキンケア・ドライヤー等

だいたい30分くらいでお風呂からあがります。

お湯に浸かっている時間は、20分程度でしょうか。

私のときは20分で出れるようには動いています。

これも素直に出てくれる日もあれば、まだあがらないと言って出てくれない日もあるので、一筋縄ではいきませんが、だいたいこれくらいであがって、スキンケアをして、ドライヤーをして、身支度を整えます。

20:00 就寝のため寝室に行く

我が家では、基本的に寝かしつけをしていません。

時間になったら、一緒に寝室に行き、寝る前の子守唄(我が家流)を歌って、あとは一人で寝てねと両親は部屋から出ていき、子どもが一人でお部屋で自分で寝ていくスタイルです。

20時にお布団に入るという感じにしたいのですが、ここも渋られて、だいたい20:10くらいにお布団に入る感じです。

そして、そこからは、ベビーモニターを見ながら、危なくないかをチェックしつつ、寝るのを見守ります。

20:30~21:00 就寝

その日によって違いますが、だいたい20時半から21時の間で寝ることが多いです。

保育園で疲れている時とか、お昼寝が短かった日は、20時半までにすっと寝ることが多いです。

たまに元気いっぱいなかなか寝ず、21時すぎても起きていることもありますが、だいたい21時までには寝ます。

ちなみに、寝るまでの間は、一人でベッドで歌っていたり、何か喋っていたり、座ってみたり、持っていったお供のおもちゃ(だいたいぬいぐるみか、おもちゃのスマホ)をいじって遊んでいたりします。

そして、だいたい、力尽きて寝る感じです。

以上が我が家のルーティン

以上が我が家のルーティンです。

ちなみに、子どもが寝た後は、お風呂掃除したり、食器を洗ったり、洗濯をしたり、片付けをしたりして親は過ごし、夫は早めに就寝し、私は洗濯が終わり次第就寝します。

夫はたまに早いと21時に寝たりします。

私は洗濯が終わってからなので、日によってもっと遅くなります。

片付けなどが済んだら、私は私の自由時間として夜の時間を過ごしています。

夕ご飯を子どもの帰宅前に用意できるのがすごく楽

現在、私が在宅できているため、すごく助かっているのは、夕ご飯を子どもが帰宅する前に用意できちゃうことです。

こどもに邪魔されることなく、自分のペースでさささっと作れるのが楽で助かっています。

これも主婦みたいな生活をしているおかげです。

夫には感謝ですね。

会社に行っていて、帰宅ついでに迎えにいったら、帰宅後に食事を用意しないといけないので、それはすごく大変なことだと思います。

世の中にはそうしているご家族も沢山いらっしゃると思うので、本当に尊敬します。

ですが、私は、その道は選びたくなくて、なんとか事前に用意できる生活を保ちたいと思っています。

用意するものは簡単な料理が多いですが、それでも子どもがいるとなかなか思うように準備ができないので、いない間にできるのはすごくありがたいことだなと思います。

子どもの成長と共にルーティンも変わっていくかも

とはいえ、子どもの成長と共にルーティンは変わっていくかもしれません。

保育園が来年変わるので、それによってリズムが変わることもあるでしょう。

子どもがまた先にお風呂に入りたいと言い出すこともあるでしょう。

何が起きるかわからないので、その時その時のベストのルーティンを見つけて過ごしていければいいなと思います。

最後に

ルーティンを書いてみましたが、本当におうちによって色々なルーティンがあるなぁと思っています。

我が家の場合は、ご飯の準備と寝かしつけが楽なので、それはすごく助かっています。

寝かしつけ不要なこの生活はすごくいいと思うので、もう一度記事にしようかなぁ。

そんなことを思いながら、今日も子どもと向き合うのでした。

ということで、我が家の平日のルーティンでした。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA