電子レンジで簡単卵焼き!お弁当にも♪

皆さん、こんにちは。

今日は、ズボラな私が子どもに作る卵焼きの作り方をご紹介します。

電子レンジで作れるので、ちょっと不格好ですが、非常に楽でおすすめです。

材料

我が子1人分か、気が向かないときは我が子と私ではんぶんこで食べる量です。(私には足りないですけど)

  • 卵 1個
  • めんつゆ 小さじ1
  • 砂糖 小さじ1/2
  • マヨネーズ 小さじ1

昔、どこかのサイトを見て覚えたレシピな気がするのですが、探してみたものの見つからず…。

このマヨネーズがいい味だすんですよ。

作り方

1.電子レンジ可の容器に大きめにラップを敷く

今回使っているのは、ジップロックのコンテナタイプです。

このサイズは、単独では売ってなくて、ジップロックコンテナのアソートで、様々なサイズが入っている中から、縦が8cm、横が15cm、高さが5cmの物を使っています。

アマゾンで売っているこちらのアソートの中にある物です。

ラップは、大きめに敷きます。

2.容器に卵を入れる

ラップをしたら、容器に卵を割り入れます。

3.めんつゆを小さじ1入れる

めんつゆを入れます。

使っているのは、創味のつゆというめんつゆです。

めんつゆの中でも一番美味しいと思っています。

4.砂糖を小さじ1/2、マヨネーズを小さじ1入れる

砂糖ですが、我が家は砂糖がなくて代わりにエリスリトールを使っているので、エリスリトールを入れています。

マヨネーズは、小さじを測るのが難しいですよね。

正直、適当に目分量で小さじ1くらいかなぁという感じで入れています。

5.よく混ぜる

全体が混ざるように混ぜます。

この時、尖ったもので混ぜるとラップを破ってしまうことがあるので、柔らかいもので混ぜると良いと思います。

私は、サンクラフトのたまごかき混ぜ専用の道具を使っています。これだとやぶれません。

ちなみに、少しマヨネーズが残りますが、これがアクセントになるので、完全に溶けなくて大丈夫です。

6.ラップを閉めずにそのまま電子レンジで500w2分加熱する

かなり膨らみますが、混ぜているので爆発することはありません。

出来上がるとちょっと不格好ですが、これで加熱完了です。

7.ラップでくるみ、直接触らないように形を整える

鉄は熱いうちに打てではないですが、卵は熱いうちに整形するとその形に固まるので、熱いうちに整形します。

直接触ると火傷するので、私は、使ってたジップロックのコンテナで整形します。

まぁ、ちょっと形はキレイになりづらいですが、四角く整形なんとかできます。

下に鍋敷きを敷くと安全です。

書き忘れましたが、ラップをする時、キャンディのように包むと触らずにいい感じに包めます。

この状態で、熱が取れるまで放置します。

出来上がり

冷めたらもう出来上がりです。

お好きなサイズにカットしていただいてください。

我が子は、一口サイズにしないとあまり食べないので、一口サイズにカットしています。

この日は、夕方に我が子の歯医者があったので、作り置きして冷蔵庫にいれておきました。

お弁当にも良さそうなので、秋の遠足時にはぜひこのメニューを入れたいと考えています。

味について

味は正直好みがあると思いますが、この創味のつゆというめんつゆの味が本当に美味しいので、それだけでもしっかりと美味しい卵焼きになってくれます。

ですが、マヨネーズがいい味をだしているんですよ。

マヨネーズは混ざりきらず、ところどころ酸味を感じさせてくれて、それが美味しいんですよ。

我が子がどう感じているかはわからないのですが、この卵焼きはよく食べてくれます。

私も大好きです。

最後に

元々、このレシピはなにかを見て覚えて作ったのですが、昔すぎて、その元レシピのサイトを見つけることができませんでした。

すいません。

クックパッドだったかなぁ…

もしも、見つけることができたら、追記でこの記事に載せたいと思います。

卵焼きって、火を使って作ると上手にできなくて、大嫌いなメニューだったのですが、不格好でも一応形を整えて電子レンジで簡単に作れるようになったので、非常にありがたいなぁと思っています。

簡単なので、ご興味のある方は、ぜひ一度お試しいただければと思います。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA