皆さん、こんにちは。
今日は、ちょっと悩んでることについてのお話。
ご飯の時間が平均1時間。2時間かかることも…
我が子のご飯の時間についてとても悩んでいます。
とにかく食べるのが遅いのです。
だいたい1時間くらいかかります。
かかりすぎってわかっているのですけど、食べてほしいのでなんとか時間をかけて食べてもらっています。
そうすると、2時間かかることもしばしば。
正直、ご飯の時間が辛いです。
遊んじゃってもぐもぐしない
子どもの集中力は15分程度と聞いていたのですが、その通りで、ご飯が進むにつれて、飽きちゃって、全然口にご飯を運ばず、なんか遊び出しちゃうんです。
といっても、基本的に席から動けないので(高いチャイルドチェア)、椅子に座ったまま、手をいじったり、ご飯で遊んだりしちゃうんです。
できるだけ集中できるように、テレビはもちろんつけていないですし、おもちゃなども全部片付けています。
ですが、机の縁さえも遊びの道具にして、電車ーとか言って、遊んじゃったりします。
遊ぶと口のもぐもぐが止まるし、飲み込んでいるのに次を口に運ばないので、全然ご飯が終わりません。
遊ばないで何度も注意している
もちろん、遊ばないでって子どもに何度も注意します。
そのたびに「遊ばない」と言ってくれはするのですが、実際には遊ぶんですよね。
あまりに言う事を聞かないので、何度ももう知らない!ってなって、悲しくなって泣いている我が子をみたりもするのですが、なかなか直りません。
夫も協力してくれて、なんとか教育しているのですが、なかなか我が子の心に響かなくて、直らないです。
もぐもぐがとにかく長い
もう一つ遅い理由が、口の中にご飯を入れてみても、その後のもぐもぐがとにかく長い。
いつまでももぐもぐしているんですよね。
飲みこんだ?と何度もきくのですが、「もぐもぐ」と言われ、なかなか次にいきません。
それも時間がかかる要因なんです。
なかなかもぐもぐがすすまず、飲み込みまでいかない。
なので、次が口に入れられないので、すすまない。。
食べる量はそこまで多くない
そんなに時間をかけている我が子ですが、食べる量は多くありません。

こんな感じで出して、おかずは全部食べても、食パンは3切れくらい食べて、あとは親にくれます。
量は少ない方だと思います。
大人の1人前食べる子もいると聞く中で、我が子は大人の1/4も食べているのかな?というくらいしか食べません。
それでも一応育っているので、いいかなと思っています。
長時間付き合うのがストレス…
毎日ご飯の時間が長くて、正直とってもストレスです。
保育園では、普通に食べているらしく、親に甘えているからこうなっているのだと思うのですが、とにかく、疲れる…。
夫には、放って置いたら自分で食べるよというのですが、放って置くと2時間コースになるので、それはそれでストレス。
ご飯時間は、私のうつにも最大の苦しみでもあるというのが現状なのです。
どうにかしたい。
どうにかなるのだろうか。
数年後には普通に食べていると思うものの…
とはいえ、こういう風にご飯に集中して食べてくれないのは、小さいうちだけとも聞きます。
数年後には、ちゃんとご飯を食べるようになるとも聞きます。
そう考えると、今だけの悩みだからと捉えることもできます。
今だけ。
今だけ。
そう考えて、自分の精神をなるべく落ち着かせてあげたいと思うのですが、なんかそのご飯の瞬間にはなかなかそうできないのも現実です。
悩みですね。
しばらく続くのかな…
もう1年以上悩んでいるので、まだまだこの悩みは続くと思います。
なので、思い詰めすぎないように頑張っていこうと思います。
ふぅ。
難しいですね。
個性でもあるので、対策は正解がないのだと思いますが、頑張っていきます。
また何か変化があったら、記事にしたいと思います。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。