そらちんブログ|ズボラで便利が大好き人間の子育て奮闘体験談https://solachin-blog.com本当にズボラな人が子育てについてや生活について使ってみた商品を紹介したり、趣味や旅行の体験談を発信したりするブログです。Mon, 17 Nov 2025 05:04:41 +0000jahourly1冷凍「オーマイプレミアム 至極の海老のビスク スープパスタ」を食べてみたhttps://solachin-blog.com/reitouomaipuremiamusigokunoebinobisukusupupasutawotabetemita/https://solachin-blog.com/reitouomaipuremiamusigokunoebinobisukusupupasutawotabetemita/#respondThu, 20 Nov 2025 14:00:00 +0000https://solachin-blog.com/?p=11667

皆さん、こんにちは。 久しぶりに冷凍食品の食べてみたシリーズです。 今日は、ニップンの「オーマイプレミアム 至極の海老のビスク スープパスタ」です。 基本情報 原材料 栄養成分 栄養成分 (1食(300g)あたり) エネ ... ]]>

皆さん、こんにちは。

久しぶりに冷凍食品の食べてみたシリーズです。

今日は、ニップンの「オーマイプレミアム 至極の海老のビスク スープパスタ」です。

基本情報

原材料

栄養成分

栄養成分 (1食(300g)あたり)

エネルギー:314kcal、たんぱく質:14.4g、脂質:10.2g、炭水化物:43.2g(糖質:39.3g、食物繊維:3.9g)、カリウム:369mg、リン:180mg、食塩相当量:2.4g

作ってみた

作り方チェックです。

器付きなので、少しあけてレンジで温めで出来上がりです。

凍っているこの器付きのパスタを左下あけます。

このくらい。

で、レンジで500wで5分50秒です。

いよいよ開けますよ。

スープパスタとはいえ、そこまでチャプチャプしている感じではないです。

ブロッコリーがアクセントなのかな。

海老は3つでした。

大きさは大きめなのですが、もうちょっとほしい。

食べてみた

では、いただきます。

海老のビスクスープという割に、そんなに甲殻類の味はしません。

トマトスープに近い…

トマトスープは嫌いなので、正直、私は、う~~~~んという感じでした。

海老は大きくてぷりっぷりで美味しかったです。

3つしかなかったですけど、これがもっと入っていたらもっと評価は高かったと思います。

ブロッコリーが少し入っていたのは嬉しいです。

もっと入っていたほうが嬉しいですが、お野菜が色合い的にもアクセントになっているし、栄養的にも嬉しいです。

やっぱり量がほしいですけどね。

最後に

私としては、ちょっとトマトが強くて甲殻類の味があまりしなかったので、リピートはないかなぁという感じでした。

でもトマトパスタが好きな方は美味しいと感じると思います。

海老はぷりっぷりで大きくてそこはすごくよかったです。

やっぱり甲殻類のあの味を出すのは難しいのでしょうかねぇ。

また次に期待をしましょう。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

]]>
https://solachin-blog.com/reitouomaipuremiamusigokunoebinobisukusupupasutawotabetemita/feed/0
【3歳児】お弁当を一緒に作りたがった。やったことはちょっとした手伝いとプチブュッフェhttps://solachin-blog.com/sannsaijiobenntouwoissyonitukuritagattayattakotohatyottositatetudaitoputibuxyuhhxe/https://solachin-blog.com/sannsaijiobenntouwoissyonitukuritagattayattakotohatyottositatetudaitoputibuxyuhhxe/#respondWed, 19 Nov 2025 14:00:00 +0000https://solachin-blog.com/?p=11175

皆さん、こんにちは。 先日も記事にしたのですが、我が子が通っている保育園で、2歳児クラスで遠足がありました。 その時、お弁当持参だったので、初めてお弁当を持っていきました。 で、我が子、お弁当が楽しみすぎて、一緒に作るこ ... ]]>

皆さん、こんにちは。

先日も記事にしたのですが、我が子が通っている保育園で、2歳児クラスで遠足がありました。

その時、お弁当持参だったので、初めてお弁当を持っていきました。

で、我が子、お弁当が楽しみすぎて、一緒に作ることになったので、今日はそんな雑談です。

お弁当箱もお弁当のバッグも好きすぎて遠足が楽しみに

我が子、お弁当箱もお弁当のバッグもとっても気に入っていまして、遠足をすごく楽しみにしていました。

お弁当箱なんて、何度「今日のご飯、お弁当箱にいれて」と言われたことか。

まぁ、気に入ってくれたならそれでいいんですけど。

ちなみに、お弁当箱は、b.boxさんのスナックボックス、お弁当バッグはスケーターのランチバッグです。

どっちもお気に入り。

お弁当を一緒に作りたいと言い出した

遠足の2日ほど前の出来事です。

我が子、突然、お弁当を一緒に作りたいと言い出しました。

え?

えええ?

えええええええ?

大きくなったとはいえ、3歳児。

しかも時間に余裕がある休日のご飯ではなく、バタバタする朝に作るお弁当。

どうしようと大変悩みましたが、せっかく本人がやりたがっているので、自分でやったら食べる気持ちもあがるかなと思い、「いいよ」ということで、一緒にお弁当を作ることにしました。

お弁当メニューは基本手抜き

さて、じゃ、お弁当メニューはどうしたかというと、これも記事にしていますが、手抜きメニューです。

だって、大変なんですもの。

こんな内容です。

  • 野沢菜おにぎり(スーパーのおにぎりを小さく握り直したもの)
  • 冷凍からあげ(小さく切って食べやすく)
  • たこさんウィンナー(レンチンでできるたこさんウィンナー)
  • 卵焼き(レンジで作る)
  • 冷凍ブロッコリー(水分は気になるけどもう気にしない)
  • きのこ(子供のリクエスト涙)

お弁当の内容の詳細は別の記事にしているので、ご興味のある方はぜひチェックをしてみてください。

作戦は手伝えれば何でもいいをモットーに。

さぁ、次は、何をしてもらうかです。

基本的に、お弁当を作りたいという気持ちだけあるものの、まだ3歳。

何がしたいというわけではありません。

なので、なにかすればきっと満足するはずです。

なので、「なにか」の部分を簡単なもので用意してあげたらいいんです。

何でもいいんです。

私は、以下をやってもらうことにしました。

  • 卵焼きの卵を一緒に割る
  • 卵焼きの調味料を一緒に入れる
  • 卵焼きの調味料を混ぜる
  • 電子レンジのドアの開閉をしてもらう(毎回)
  • 電子レンジの「スタート」のスイッチを押して貰う(毎回)
  • お弁当箱に好きな量、自分で入れてもらう

書き上げたらいっぱいありそうですが、ようは、卵焼きを一緒に作って、あとはレンジを使うのを手伝わせ、自分で弁当箱に入れるだけです。

詳細行きましょうか。

卵焼きは一緒に作る

卵焼きは当日の朝に作ったのですが、基本的に電子レンジで作るので、一緒に作ってもらいました。

レシピは別記事にしているので、ご興味ある方は是非そちらも見てみてくださいね。

やったことはこちら。

卵を割るふり

卵は割るのが難しいので、私が割りたいのですが、一番楽しそうなところ。

なので、卵に手をあててもらって、コンコンパカを一緒にやる感じにします。

これで、結構満足します。

調味料を一緒に入れる

調味料は、あまりちゃんと測らなかったので、調味料を一緒に持ってもらって、一緒に入れている感じで入れました。

それで満足します。

混ぜてもらう

混ぜるのは、一緒に前はやっていたのですが、もう自分一人でできると感じたらしく、一人でやりたがるので、満足するまで混ぜてもらいました。

混ぜきっていないので、満足して「できた」と言われたら、「ありがとう。じゃ仕上げにママもちょっと混ぜるねぇ」とか言って、最後に私がちゃんと混ぜます。

電子レンジで温めるものすべてドアの開閉とスタートボタンを押す

あとは、卵焼きも冷凍ブロッコリーも冷凍からあげもたこさんウィンナーも電子レンジで温めるだけです。

我が子専用の踏み台があるのですが、それを使って電子レンジのドアをあけ、温めるものを入れて、ドアを閉めるのが我が子の役目。

で、温める時間を設定するのは私、そのあとスタートを押してもらいます。

温め終わったら、我が子がドアを開けます。

中のものは熱いので、私が出すという流れです。

これで手伝っている気持ちになるので、満足してくれます。

ちなみに使っている踏み台はこちらです。

自分でお弁当箱に詰める

そして最後の大役が、お弁当箱に自分で詰めることです。

最初におにぎりから。

昨晩作っておいたまるまるおにぎりを、好きなだけ、お弁当箱に入れて?とお願いしたら、4個入れていました。

1個8gくらいなので、32gくらい。

我が子としてはなかなかの量です。

次に、たこさんウィンナーを入れます。

さすがに菜箸でつかむのは難しいので、菜箸を一緒に持ち、一緒にお弁当箱に入れました。

続いてお肉。

からあげを食べる量をいれて?とお願いしたら、3切れほど入れていました。

す…少ない…。

まぁ、卵焼きもあるからいいか。

卵焼きも同様にお願いすると4切れ。

少ないけど、まぁそんなもんか。

ブロッコリーも入れてもらい、最後にきのこ。

大きいのはやだといって、細い小さいのをスプーンで選んですくっていれていました。

そうして完成したお弁当がこちら。

可愛いキャラ弁ではありませんが、まぁ、彩りもあって、いいということにしましょう。

本人が入れたしね。

ちなみに、入れる場所は私が指定しました。

この辺に入れてとお願いし、スプーンでその辺に落としてくれていました。

お弁当の蓋を一緒に閉めて完成

お弁当は傷ませないようにするため、冷ますのが鉄則。

なので、お弁当箱に入れたら、冷ますから一旦このままねと我が子に説明し、余ったご飯を朝ごはんで食べよう?といい、朝ごはんにすることにしました。

朝ごはんも同様に、食べる分だけお皿に入れて?とそれぞれのおかずを入れてもらいました。

プチブッフェ(笑)

で、一緒に朝ごはんを食べて、食べ終わる頃には冷めていたので、一緒に蓋をし、フォークといっしょにゴムバンドで止めて、お弁当箱のバッグにいれました。

もう我が子、うっきうき。

本当にちょっと手伝うだけで満足してくれる

3歳児が一緒に作りたいと言い出しても、本当に手順を知っているわけじゃないし、やりたいことが決まっているわけではないことは多いのかなと思います。

なので、こういう感じにすごく簡単なことを一緒にやって、「やった感」があれば、結構満足してくれるというのがあるのかなと感じました。

我が子は、作ったぞという感じでした。

あとは、食べてくれればはなまるです。

自分で入れたから、先生に一生懸命説明しながら食べていたようで、よかったです。

それにしても、なんとかなってよかった。

朝のお弁当作りが成功した理由

さて、子供に手伝ってもらいながら作ると時間はかかるものです。

ですが、ちゃんと時間に余裕を持って、作ることができました。

成功した理由はいくつかあるかなと思いますが、こんなところかなと思っています。

  • 6時に一緒に起きた(アラーム音を出して目覚ましをかけた。ちなみに家を出るのは8時45分)
  • 先にお弁当作りをした(朝食前に)
  • お弁当の残りを朝食にした(食にこだわりのない我が子ならではかも)
  • 手伝う項目を事前に決めて、段取りを考えておいた(私がスムーズであればなんとかなる)
  • 基本、当日手作りのものが1種類のみ(ズボラなんで)

こんなところかなと思います。

でも、うまくいってよかったーーー。

実はこれが心配でうつ病がちょっと悪化していたので、うまくできたのは奇跡です。

よかったよかった。

とにかく、遠足は大変だけど、子供にとっては準備から楽しいイベントなんだなと思いました。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

]]>
https://solachin-blog.com/sannsaijiobenntouwoissyonitukuritagattayattakotohatyottositatetudaitoputibuxyuhhxe/feed/0
電子レンジで簡単「鮭の酒蒸し 鍋のつゆの素あえ」https://solachin-blog.com/dennsirennjidekanntannsyakenosakamusinabenotuyunomotoae/https://solachin-blog.com/dennsirennjidekanntannsyakenosakamusinabenotuyunomotoae/#respondTue, 18 Nov 2025 14:00:00 +0000https://solachin-blog.com/?p=10999

皆さん、こんにちは。 今日は、3歳になった子どもが濃い味を覚えてしまったので、ちょっと作っているメニューをご紹介します。 「鮭の酒蒸し 鍋のつゆの素あえ」です。 材料 鍋つゆの素で味付けするメニューです。 作り方 1.鮭 ... ]]>

皆さん、こんにちは。

今日は、3歳になった子どもが濃い味を覚えてしまったので、ちょっと作っているメニューをご紹介します。

「鮭の酒蒸し 鍋のつゆの素あえ」です。

材料

  • 鮭(今回は銀鮭のあらです)
  • きざみねぎ(普通にネギを1/3くらいでも可)
  • 西友ブランド みなさまのお墨付き 鶏だし旨塩
  • 酒 大さじ1

鍋つゆの素で味付けするメニューです。

作り方

1.鮭に塩を振って10分ほどおく

臭み消しですね。

塩は適当に結構しっかり振っています。

2.鮭の水気をキッチンペーパーできって、耐熱皿に入れる

出た水は臭みなので、しっかり拭き取ります。

3.ネギを上から置き、酒大さじ1をふりかける

お酒はまわしかける感じでいいです。

4.500wで4分温める

鮭の大きさや量で調整はしてもいいですが、最低3分は必要だと思います。

鮭にしっかり熱が入ったらOKです。

5.骨と皮を取り除く

今回の鮭は骨取りでしたが、皮はついているので、皮は剥がします。

6.鍋つゆの素をまわしかけ、あえる

直接かけちゃいます。

子どもは鮭のサイズは一口サイズでいいので、鮭を崩すように混ぜちゃいました。

こんな感じ。

味がこすぎると感じたら、少し水を加えてください。

出来上がり

これで出来上がりです。

我が子はマジ少食なので、これくらいをお皿にいれました。

気にっておかわりしたければ、おかわりできるようにしておきました。

私の分は、鮭はボロボロですが、これでOKです。

味の感想

鍋つゆの味そのものになります。

正直、ちょっぴり濃い味です。

ですが、混ぜたら結構大丈夫です。

鮭そのものの味もして、美味しくいただけます。

ちょっと濃いかなと感じたら、混ぜる段階で少し水を足して混ぜると、いいかもしれません。

もっと苦手な方は、もう鍋つゆで煮込んじゃうのが楽かもしれないですけどね。

最後に

最近、子どもがお肉やお魚に塩をがっつりつけて食べるようになったので、濃い味にしてみたらどうかなと思って考案したメニューでした。

塩分取りすぎは良くないといいますけど、我が家の場合、まずは食べることが重要なので、もう塩分は気にしません。

今のところ、一応元気に育っているし、いいかと。

保育園だと塩分はおさえたご飯食べてくれているしと甘え、これをたまに出しています。

そこまで大好きではないので、おかわりはしませんが、食べてくれるのでよかったです。

一応、あまりタレがつきすぎていないところをあげるようにはしています。

今後も頑張って楽に食べてくれるメニューを考えたいと思います。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

]]>
https://solachin-blog.com/dennsirennjidekanntannsyakenosakamusinabenotuyunomotoae/feed/0
丈夫で拭き心地のいい手口拭き「レック 水99.9 手口ふき」https://solachin-blog.com/joubudehukigokotinoiitekutihukirekkumizukyuujyuukyutennkyuutekutihuki/https://solachin-blog.com/joubudehukigokotinoiitekutihukirekkumizukyuujyuukyutennkyuutekutihuki/#respondMon, 17 Nov 2025 14:00:00 +0000https://solachin-blog.com/?p=10820

皆さん、こんにちは。 今日は、我が家で使っている手口拭きについてのお話です。 最初は西友のオリジナル手口拭きを使っていた 以前に記事にしたのですが、最初は西友のオリジナル手口拭きを使っていました。 結構気に入っていたので ... ]]>

皆さん、こんにちは。

今日は、我が家で使っている手口拭きについてのお話です。

最初は西友のオリジナル手口拭きを使っていた

以前に記事にしたのですが、最初は西友のオリジナル手口拭きを使っていました。

結構気に入っていたのですが、残念ながら近所の西友で売られなくなったので、新しい手口拭きを探すことにしました。

3歳といえど、手口拭きはまだまだ使う

子どもは3歳になったのですが、まだまだ手口拭きを使っています。

手で物を掴んで食べることもありますし、口周りに色々ついちゃったりもします。

大人もティッシュで拭いていることもあるくらい、食べると汚れますからね。

で、手口拭きは絶対に使うので、なくすわけには行きません。

ということで、新しいメーカーの手口拭きを買いました。

レック 水99.9 手口ふき

選んだのは、なるべく自然な水に近い手口拭きにしました。

レックというメーカーの「水99.9 手口ふき」にしました。

こちらの商品を選んだ理由は、余計な成分が入っていなさそうだったからです。

成分

水、加水分解コラーゲン、モモ葉エキス、BG、フェノキシエタノール、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル、ベンザルコニウムクロリド

実際に使ってみた

早速使ってみました。

ほぼ、純粋のシートです。

取り出しやすい感じです。

1枚のサイズは以前に使用していたものと変わらないかなと思いました。

生地はそこまで厚くないですが、しっかりした生地です。

引っ張っても切れることがありません。

とても丈夫です。

(撮影協力、我が子(笑))

拭き心地もよく、汚れもちゃんと拭き取れます。

気に入っています。

これを使い続けようかなと思うほどになりました。

最後に

手口ふきはたぶん、まだまだお世話になるかなと思います。

結構気に入ったので、今後もこの商品を購入していこうかなと思います。

分厚すぎないのにしっかりふけるのがいいです。

気になる方は是非チェックをしてみてくださいね。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

]]>
https://solachin-blog.com/joubudehukigokotinoiitekutihukirekkumizukyuujyuukyutennkyuutekutihuki/feed/0
【3歳0ヶ月】はさみで紙を切る練習を始めた。「PLUS フィットカットカーブ ジュニア」https://solachin-blog.com/sannsaizerokagetuhasamidekamiwokirurennsyuuwohajimetaplushuhxittokattokabujyunia/https://solachin-blog.com/sannsaizerokagetuhasamidekamiwokirurennsyuuwohajimetaplushuhxittokattokabujyunia/#respondSun, 16 Nov 2025 14:00:00 +0000https://solachin-blog.com/?p=10824

皆さん、こんにちは。 今日は、我が子のはさみのお話です。 保育園でたまに2歳児クラスははさみを使ったという日が出てきた 我が子は現在保育園に通っていますが、2歳児クラスのメンバーも3歳になった子も増えてきたようです。 そ ... ]]>

皆さん、こんにちは。

今日は、我が子のはさみのお話です。

保育園でたまに2歳児クラスははさみを使ったという日が出てきた

我が子は現在保育園に通っていますが、2歳児クラスのメンバーも3歳になった子も増えてきたようです。

それでなのか、時々お迎えに行くと、「今日は2歳児クラスさん、はさみを少し使ったんですよ」と報告を受けることがあります。

具体的にどう使ったかまでは聞けていないのですが、はさみを体験しているということです。

なるほど。

3歳になったら、少しずつはさみも使い出すのかと感心してしまうわけです。

家でもはさみを買うことにした

まだ日常的には使わないとしても、はさみを使いたいタイミングが出てくるだろうということで、夫と話し合い、我が子にもハサミを買ってあげることにしました。

もちろん、普段遣いというわけではなく、必要時に使えるようにという意味でということです。

そこで、どんなはさみがいいか、夫と探してみました。

PLUS フィットカットカーブ ジュニア

購入することにしたのは、「PLUS フィットカットカーブ ジュニア」というはさみです。

とてもお手頃価格で売っていたこと、子どもがその時にハマっていた色の緑であること、ファーストシザーにはちょうどよいというレビューがあったことなどから、こちらにしました。

特徴

  • 刃先が丸いので安全
  • 刃が少しカーブしていて切りやすい
  • フッ素コートで汚れにくい(テープなどを切ってもベタつきにくい)
  • 裏表のないキャップ付き

メーカーのサイトに書いている特徴たちです。

悪くないなと思ったので、こちらにしました。

キャップ付きなのも安全でいいですね。

フッ素加工なので、刃もなんか新鮮な感じがしました。

説明が裏に書かれていました。

名前シールがついています。

シールは、ハンドル用とキャップ用があります。

さらに、ハンドル用のネームタグまであります。

保育園や幼稚園でも使えそうですね。

使ってみた感想

切れ味がいい

結構切れ味がいいです。

サクッと切れます。

子どもでも紙をしっかりと切ることができます。

3歳児でもキャップをしっかりつけられる

3歳児でもキャップをしっかりとつけることができます。

結構グッと押すタイプではありますが、3歳児の力でも十分にはめられました。

3歳0ヶ月の力では片手では切れなかった

3歳0ヶ月の我が子の力では、ちょっと片手ではまだ切れませんでした。

本人が工夫して、両手で切っていました。

我が家のはさみのルール

さて、我が家ではさみを買ったものの、子どもがいつでも勝手に使うのは危険なのでルールを設けました。

  • 管理はパパとママ(子どもの手の届かないところに保管)
  • 遊ぶときは、パパかママと一緒の時
  • ハサミを渡すときは必ず刃先を自分が握って渡す
  • 刃先を人に向けない
  • 使い終わったらすぐにキャップをする
  • 刃先は絶対に触らない

これを最初に子どもと約束しました。

その上で、ハサミで遊びたいときは、そう行ってくれれば、ルールを守った上で、ハサミで紙を切ることをしています。

といっても、うち、あまり紙がないので、折り紙を切っています(笑)

まだ形をつくるのは難しいので、紙を親が持って、子どもがチョキチョキと切れ目を入れるという感じです。

交差するようにきって、折り紙が落ちると喜びます。

最後に

まだまだハサミの扱いは未熟です。

見張ってないと危険だし、片手で切れないので、しっかりと見守ってあげる必要がありますね。

なので、はさみ遊びは、思い出したタイミングでという感じです。

今後、幼稚園か保育園に入ったら、少しずつ使っていくと思うので、これから練習を重ねて使えるようになるといいなと思います。

まぁ、はさみはまだそこまで重要じゃないと思っているので、私は子どもがやりたいときだけやらせる今の遊び方で十分だと思っています。

でもこのハサミ、お手頃だったので、ご興味がある方は是非チェックしてみてくださいね。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

]]>
https://solachin-blog.com/sannsaizerokagetuhasamidekamiwokirurennsyuuwohajimetaplushuhxittokattokabujyunia/feed/0
【3歳児】初めてのお弁当もズボラ弁当https://solachin-blog.com/sannsaijihajimetenoobenntoumozuborabenntou/https://solachin-blog.com/sannsaijihajimetenoobenntoumozuborabenntou/#respondSat, 15 Nov 2025 14:00:00 +0000https://solachin-blog.com/?p=11181

皆さん、こんにちは。 先日、我が子が通っている保育園で、2歳児クラスの皆さんで、初めての遠足に行ってきました。 今日は、その日のお弁当についての話題です。 私は料理が特に苦手 私は料理が特に苦手で、お弁当がものすごくスト ... ]]>

皆さん、こんにちは。

先日、我が子が通っている保育園で、2歳児クラスの皆さんで、初めての遠足に行ってきました。

今日は、その日のお弁当についての話題です。

私は料理が特に苦手

私は料理が特に苦手で、お弁当がものすごくストレスでした。

なので、基本的に保育園が完全給食で大変に助かっておりました。

ありがたく思っていたのですが、遠足の日だけは、お弁当とのこと。

お弁当を作る日がついにきてしまいました。

もう頑張るしかありません。

頑張るしか…。

食べるお弁当を探す

まず、キャラ弁は絶対に私の世界線にはありません。

だけど、こどもが食べてくれるものにしないといけません。

いろいろと1ヶ月くらい前から何なら食べるかなと調査を進めていました。

お弁当箱も1ヶ月以上前から手に入れ、何度もお弁当箱でご飯を食べる練習もしました。

簡単につくれて、それでいて、食べてくれるものは何かなというのを頑張って検討しました。

ほぼ出来合いのものでお弁当を用意することに

結果、メニューが決まりました。

  • 野沢菜おにぎり(スーパーのおにぎりを小さく握り直したもの)
  • 冷凍からあげ(小さく切って食べやすく)
  • たこさんウィンナー(レンチンでできるたこさんウィンナー)
  • 卵焼き(レンジで作る)
  • 冷凍ブロッコリー(水分は気になるけどもう気にしない)
  • きのこ(子供のリクエスト涙)

色んなものをちょっとずつ用意することにしました。

食べてくれるのかな。

前日の準備

おにぎりの入手

前日は、保育園のお迎えの時にスーパーにより、野沢菜のおにぎりを購入しました。

賞味期限は、翌日の午後1時とギリギリですが、まぁ、いけるでしょ。

帰宅後、すぐにジップロックにいれて、冷蔵庫に入れました。

まるまるおにぎりづくり

買ってきたおにぎりはそのままでは子供が食べられないので、少し加工します。

子供が寝てからやりました。

まずは、おにぎりをお皿に出します。

混ぜて混ぜてしっかり具とご飯を混ぜ合わせます。

この時、絶対手にご飯が当たらないように注意します。お弁当なんでね。

測りにラップを小さく切って敷きます。

7~8gずつとって、まるまると丸めていきます。

ボールみたいにして、あとはねじってという感じ。

スクリュー型のジップロックに入れていきました。

完成。

蓋をして、冷蔵庫に入れておきます。

ちゃんちゃん焼き味きのこづくり

子供に「おべんとうにきのこいれて!」とリクエストされてしまい、予定になかったけど、きのこをいれることにしました。

でも子供が食べたことのあるきのこって、キノコご飯か、鮭のちゃんちゃん焼きのきのこくらい…。

ということで、鮭のちゃんちゃん焼きを作り、きのこ部分だけとって、お弁当にします。

ちゃんちゃん焼きについては、作り方の記事をかいているので、是非そちらをご覧ください。

で、小さいサイズのきのこしか食べないので、きのこを別のジップロックにとって冷蔵庫にいれておきます。

当日の朝のお弁当作り

子供が一緒に作りたいというので、一緒に作ったため、写真を撮る余裕がありませんでしたが、作ったものをご紹介します。

卵焼き

電子レンジで作りました。

作り方はこちらの記事にあるものです。

味付けに少し液体は使いますが、そこまで多くないので、お弁当にいいかなと思ってこれにしました。

冷凍ブロッコリー

冷凍のブロッコリーもお野菜として入れました。

これは、レンジで温め、水分が多いので、キッチンペーパーで、これでもかというくらい水分を吸い取ってから、お弁当箱に入れました。

たこさんウィンナー

一応これも子供のリクエスト。

タコさんウィンナーを入れたいというので、市販のたこさんウィンナーを入れました。

これ、もう切れ目とか入ってて、電子レンジ500wで20秒温めるだけで出来上がるスグレモノです。

冷凍からあげ

もうあとはお肉として、冷凍からあげです。

子供が食べてくれるのは決まっていて、ニチレイフーズの「むねから」です。

これを1個温めて、一口サイズに切ってあげればOKです。

あとはお弁当箱へ

あとはお弁当箱に入れるだけです。

子供がやりたがったので、自分が食べたいだけいれてもらいました。

見栄えはそこまでよくないですけど、ちゃんと食べてくれたら、栄養バランスはいいかなと。

ちなみにお弁当箱は、先日紹介した、b.boxさんのお弁当箱です。

あとは、フォークをベルトでつけて

ランチバッグに入れて完成です。

ちゃんと作ったのは卵焼きときのこだけ

ということで、ズボラな私が初めて子供に作ったお弁当は、ほぼ出来合いのものとか、冷凍食品で、ちゃんと作ったのは、卵焼きときのこだけでした。

でもまぁ、これで満足してくれたらそれでいいんですよ。

他の子、キャラ弁とかなのかな…。

まぁ、他のお友達のお弁当を見て、次はこういうのがいいとか言い出すと思うので、そのときはその時で考えましょう。

まぁ、いい感じにできたのではないかと思います。

私は、やりきった気持ちでいっぱいです。

またお弁当ネタあったら、記事にします。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

]]>
https://solachin-blog.com/sannsaijihajimetenoobenntoumozuborabenntou/feed/0
【うつ病】訪問看護費が1割負担になる『自立支援医療制度(精神通院医療)』https://solachin-blog.com/utubyouhoumonnkanngohigaitiwarihutannninarujiritusienniryouseidoseisinntuuinniryou/https://solachin-blog.com/utubyouhoumonnkanngohigaitiwarihutannninarujiritusienniryouseidoseisinntuuinniryou/#respondFri, 14 Nov 2025 14:00:00 +0000https://solachin-blog.com/?p=10949

皆さん、こんにちは。 先日、訪問看護が始まったと記事にしました。 まだ1回しかやってないですけど、訪問看護は「自立支援医療制度」で1割負担で済むので、登録しておくとお得です。 今日はそのお話です。 自立支援医療制度とは ... ]]>

皆さん、こんにちは。

先日、訪問看護が始まったと記事にしました。

まだ1回しかやってないですけど、訪問看護は「自立支援医療制度」で1割負担で済むので、登録しておくとお得です。

今日はそのお話です。

自立支援医療制度とは

半年以上精神疾患で通院をしていて且つ、医師が認めた場合に、通院治療にかかる診療代や薬代、往診料などが1割負担になる制度です。

しかも、所得と病状よって月額の上限額も設定されて、最大金額以上にかからなくなる制度です。

私はもともと2年以上前から通院をしていたこともあり、自立支援医療制度は申請しており、「自立支援医療受給者証」を持っています。

これを病院や薬局で提示することで、医療費が1割負担になり、大変おサイフに優しい制度になります。

訪問看護も1割負担対象となる

そして、今回始まった訪問看護も、自立支援医療制度の対象となりまして、事前に役所に申請をしておけば、費用が1割負担になります。

訪問看護も実は結構高いんですよ。

その機関によるみたいなのですが、私のところの場合、1回11,920円もして、3割負担だと3,580円。

でもこれが1割負担になると、1,190円になるのです。

結構違いますよね。

で、毎週なんで、月換算すると、月4回あったとして、3割負担で14,320円。

高っ。

1割負担になると、4,760円になります。

このほかに、普通に診察台や薬代もかかるので、1割になるのは大きな違いになりますよね。

役所に申請が必要

この「自立支援医療制度」で訪問看護も1割負担にする場合は、事前に役所に申請が必要になります。

川口市の場合は、障害福祉課手帳係まで申請に行く必要があります。

本庁まで行かないといけないので、時間がある人は、郵送で対応してもらうのがいいと思います。

ただし、郵送の場合、2週間から3週間くらい時間がかかるそうで、急いでいる場合には間に合いません。

私の場合は、診察で訪問看護を始めましょうと言われてから、初回までの時間が1週間くらいしかなかったので、大変だったのですが、本庁まで行って、手続きをしました。

必要な書類

すでに「自立支援医療制度」の申請をしており、「自立支援医療受給者証」を持っている場合は、「自立支援医療受給者証」と「自立支援医療制度の変更申請書」を出すだけで終わりました。

特に診断書などは不要でした。

その場で手続きして10分もかからないうちに対応は終わりました。

まぁ、手続きしてもらうまで20分くらい待ちましたけど。

もし、「自立支援医療制度」自体の申請がまだで、そこからの場合は、診断書や同意書など必要書類が変わってきますので、お住まいの自治体のHPを確認されることをおすすめします。

訪問看護の支払い方法

これは、訪問看護を行う機関によって方法が異なると思います。

私の場合は、通っている精神科のクリニックが訪問看護部門を持っているので、月に1回そのクリニックに行って、訪問看護費を支払うというタイプの支払い方法でした。

現金しかやってないのが痛いのですけどね・・・。

診察を月1回に行けるようにしてもらえれば、支払いもそこでできるみたいなので、手間が省けて助かります。

とはいえ、私もまだ支払いをしたことがないので、不安の中にいます。

どうやって支払いのタイミングが来るのだろうと…。

一応、次回診察時でいいみたいな言い方はされたので、それを信じています。

注意点

この「自立支援医療制度」は、大変素晴らしい制度だと思っています。

ただし、あくまで、精神疾患を持ち、医師が必要と判断した場合に診断書を書いてもらって申請するものなので、必ずどこかしらの精神科のクリニックに行って診断を得る必要があります。

また、この制度が使えるのは、「該当の精神科のクリニック(1院)」、「かかりつけ薬局(1店舗)」、「訪問看護ステーション(1機関)」の3つのみとなります。

風邪をひいて普通に内科に行った時とか、別の病気や怪我で病院にかかってもこの制度は使えません。

あくまで、精神疾患を持っていて、自立を支援するための制度なのです。

精神疾患による負担を軽くすることを目的としているので、何でもかんでも安くなるわけではないので、ご注意ください。

年1回更新が必要

精神疾患は、時に良くなっていくこともあります。

そのため、この制度は、1年に1回更新が必要です。

更新時期は、期限が切れる3ヶ月前から申請が可能です。

ちなみに、2年に1回は、精神科の主治医の診断書が必要になるので、そちらも一緒に提出が必要になります。

私は今年は、診断書は不要だったので、申請書と同意書だけで申請できました。

一番は、精神疾患がなくなるのがいいことなんですけどね。

なかなか治りません・・・。

最後に

ということで、大変ありがたい制度「自立支援医療制度」についてご紹介しました。

訪問看護も対象なので、後から訪問看護も追加された私のような方は、是非申請をして、少しでも金銭負担を減らせるといいなと思います。

私もうっかり忘れるところだったので、初回の訪問の前に申請できてよかったです。

ということで、訪問看護を自立支援医療制度に申請するお話でした。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

]]>
https://solachin-blog.com/utubyouhoumonnkanngohigaitiwarihutannninarujiritusienniryouseidoseisinntuuinniryou/feed/0
子供用即席ラーメン「日清 アンパンマンらーめん あっさりしょうゆ 3食パック」https://solachin-blog.com/kodomoyousokusekiramennnissinnannpannmannramennassarisyouyusannsyokupakku/https://solachin-blog.com/kodomoyousokusekiramennnissinnannpannmannramennassarisyouyusannsyokupakku/#respondThu, 13 Nov 2025 14:00:00 +0000https://solachin-blog.com/?p=10953

皆さん、こんにちは。 今日は最近試した、子供向けの即席ラーメンについてのご紹介です。 たまには親も子どもも即席ラーメンの日があってもいいでしょ 私は、大変ズボラな人間です。 特に料理は大嫌い。 土日は子どもの相手でエネル ... ]]>

皆さん、こんにちは。

今日は最近試した、子供向けの即席ラーメンについてのご紹介です。

たまには親も子どもも即席ラーメンの日があってもいいでしょ

私は、大変ズボラな人間です。

特に料理は大嫌い。

土日は子どもの相手でエネルギーを使ってしまって、ご飯を用意する元気がない日も結構あります。

夫と私については、とりあえず何でもいいから食べれればいいんですけど、子どもは一応なんとか栄養を考えなきゃと思っていました。

でももう3歳。

たまには即席ラーメンでもいいかなぁと思って、買ってみることにしました。

日清 アンパンマンらーめん あっさりしょうゆ 3食パック

日清のアンパンマンらーめん、あっさりしょうゆを買ってみることにしました。

即席ラーメンは栄養はありませんけど、まぁ、1食くらいいいかなということで。

賛否両論あると思いますが、うちはいいことにしたんです。

いいんです。

はい。

基本情報

栄養成分

エネルギー:134kcal(めん・かやく:119kcal、スープ:15kcal)、たんぱく質:3.2g、脂質:5.5g、炭水化物:18.0g、食塩相当量:1.8g(めん・かやく:0.7g、スープ:1.1g)、ビタミンB1:0.45mg、ビタミンB2:0.53mg、カルシウム:229mg

原材料

油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、食塩、しょうゆ、チキンエキス、ポークエキス、ポーク調味料、卵粉、スパイス調味料、香味調味料、ガーリック調味料)、かやく入りスープ(糖類、魚肉練り製品、味付卵、酵母エキス、粉末しょうゆ、チキン調味料、ねぎ、香辛料、ガーリック調味料、植物油脂)/加工でん粉、炭酸Ca、調味料(アミノ酸等)、香料、かんすい、カラメル色素、増粘多糖類、グリセリン、カロテン色素、酸化防止剤(ビタミンE)、クチナシ色素、ビタミンB2、ベニコウジ色素、ビタミンB1、乳化剤、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆・鶏肉・豚肉を含む)

作ってみた

では作ってみましょう。

作り方をチェックしました。

はい、簡単そうです。

使うのは、麺とかやく・スープです。

1.麺とかやくを器に入れる

よくある即席麺と一緒ですね。

アンパンマンが見れます。

2.170mlのお湯を入れて2分待つ

お湯を入れて2分待ちます。

待ち切れないので、少しずつ麺をほぐしていました。

これで出来上がりです。

食べてみた

では早速食べてみましょう。

チキンラーメンですね。

チキンラーメンより油が少ない感じです。

そこがあっさりしていると思います。

アンパンマンもいっぱい。

これはかまぼこかな?

子どもはこれが大好きで、全部最初に食べていました。

最後に

たまにはこういう日もあっていいでしょう。

このあっさり加減なら、我が子も問題なしです。

全部は食べないので、子どもとはんぶんこして食べました。

あっさりしていて食べやすいです。

こういう食事はどうかという意見もあるとは思いますが、毎日ではなくて、たまになので、我が家ではいいことにしています。

我が子、ちゃんと成長しているし。

ということで、もしご興味がある方はご確認いただけますと幸いです。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

]]>
https://solachin-blog.com/kodomoyousokusekiramennnissinnannpannmannramennassarisyouyusannsyokupakku/feed/0
【うつ病】初めての「訪問看護」https://solachin-blog.com/utubyouhajimetenohumonnkanngo/https://solachin-blog.com/utubyouhajimetenohumonnkanngo/#respondWed, 12 Nov 2025 14:00:00 +0000https://solachin-blog.com/?p=10943

皆さん、こんにちは。 今日は、私のうつ病治療のお話です。 2年以上「うつ病」を患っている 実は、私、2年以上うつ病を患っています。 現在は薬を飲んでいるので、なんとか生活はできているのですが、たぶん、薬がなかったら、寝れ ... ]]>

皆さん、こんにちは。

今日は、私のうつ病治療のお話です。

2年以上「うつ病」を患っている

実は、私、2年以上うつ病を患っています。

現在は薬を飲んでいるので、なんとか生活はできているのですが、たぶん、薬がなかったら、寝れないし動けないしで、もっと大変なことになっていたと思います。

2年ちょっと前にそんな状態になってしまって、これはまずいと思って、精神科の病院に行き、うつ病と診断されました。

うつ病の原因となっているのが、悲しいことに子育て。

私にとって、子育てはすごくストレスの多いものだったようです。

おかげで、よくなることがなかなかできず、現在も患っています。

直近で保活などをしていたせいか病状が悪化

ちょっと前まで、保活をしていた関係もあったり、夫の長期出張が予定されていたりで、ものすごく不安に襲われる時期がありました。

その時期は薬を飲んでいても不安定で、正直しんどかったです。

夜は薬を飲んでいるのに、明日のこととか、保活のこととか気になっちゃって「どうしよう」と思って目を開けちゃって、なかなか眠れない状態になってしまっていました。

昼間も、なんか息苦しいことが続き、子どもの側にいることが辛かったりしました。

子どもは可愛いんですよ。

可愛いんですけど、なんか相手するのがすごくしんどかったんです。

動けない日も出てきて、ソファに横になって、子どもの相手もできず、テレビを見せてなんとかしちゃうという状態の日もありました。

夫の長期出張は、行かないでほしいけど、私の気持ちで行かないでとは言いづらく、1週間不在になるし、しかも海外なので、何かあったらどうしようと大変不安な気持ちで、そのことを考えると、過呼吸になりそうなくらい息が安定しませんでした。

主治医が「訪問看護を始めてみましょう」と言ってきた

そんな状態の中、それまではちょっと安定していたので、6週間に1回のペースで診察に行っていたのですが、安定していたと思っていたのに、病状がちょっと悪化していると通院している病院の先生が気づき、また、私が夫に気を使ってなかなか色々と話せていないと感じたらしく、あまりよくなさそうですねと言われました。

そして、先生が、「訪問看護を始めてみましょうか」と言ってきたのです。

訪問看護?

なにするの?

その場では全然何も聞けませんでしたが、あとから、私にそんなものが必要なの?と大変不安にかられました。

生活状況の把握が目的なのかな?

私は、薬を飲んで入れた、自分でなんとか生活できます。

まぁ、料理はレンチンだし、子どものご飯すらレンチンだけれど、一応生活できています。

お風呂も、、、まぁ、毎日とは言わないけど、結構入れています。

そういう私の生活の状態を把握するために、訪問看護で様子見をするのが先生の目的なのかな?と夫と話して結論付けました。

訪問看護は、1週間に1回、30分程度お話をする時間らしいです。

私、何話すのかわからず不安でいっぱいです。

初回は看護師の方がいらっしゃる

私の携帯に看護師から電話がありました。

初回は看護師が来る必要があるとのことで、日程の調整の電話でした。

その後、週1で来る予定だったのですが、その看護師さんとは予定があわず、週1で来るのは、作業療法士さんになりました。

どちらの方も面識はありません。

まずは、看護師さんがいらっしゃって、契約についてお話しますとのことでした。

部屋を掃除するというミッションが生まれた

人は極力家に呼ばない主義のワタシ。

なぜなら、ずぼらで掃除も片付けも行き届いていないから。

なのですが、家に来ることが大事らしく、仕方ないので、招き入れるしかありません。

体調も悪いし、まだ保活中だったのもあり、日々忙しいのに、お掃除もちゃんとしなくちゃとなりました。

プレッシャーは増え、余計に体調、悪くなった気がします。

看護師さんは年配の遠慮がちな方だった

早速看護師さんがやってきたのですが、とても遠慮がちな感じの方でした。

まずは、中にどうぞと案内したら、「よろしいんですか?」と確認されました。

どうやら、玄関でお話をするパターンもあるようです。

でも契約の話もあるとのことだったので、リビングまで案内しました。

ちゃんと手を洗っていただきましたけど。

頑張って片付け、汚いものは隠したので、ぱっと見綺麗に見える我が家を見て、「綺麗好きですね」と言われました。

いえ、違うんです。

全部隠したんですと素直に答えました。

契約の話と普段の様子を少しヒアリングされて30分が終わった

契約の書類が4種類ありました。

それらをさらっと説明して、詳しくは読んで、次回訪問する作業療法士にサインしたものを渡して欲しいとのことでした。

書類は2部あり、1部はこちらの控えとのことでした。

そして、アンケート用紙への記入をお願いされました。

自分の生活の様子(睡眠時間とか、排便の様子とか、お風呂の回数とか、食事の状況とか)の回答をしつつ、口頭でも質問をされたので、それらに答えました。

30分はあっという間で、あまり深い話をせずにその日は終わりました。

お見送りしたあと、倒れ込むように座り込んでしまった私。

相当、プレッシャーだったようです。

人は招きたくないものです。

今後週に1回人が来ると思うと気が重い

正直、人が家に来るのは大変に気が重いです。

でも先生が何かをしたくて訪問看護を提案してきたので、治療の一貫ならまずは頑張ってみようと思います。

とはいえ、本当にちょっとつらかったら、先生に相談しようと思います。

ただじゃないですしね。

ということで、訪問看護が始まったお話でした。

また、続きがあると思うので、それは別途記事にします。

はぁ、気が重い。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

]]>
https://solachin-blog.com/utubyouhajimetenohumonnkanngo/feed/0
【3歳0ヶ月】日本脳炎の注射で全く泣かなかった話https://solachin-blog.com/sannsaizerokagetunihonnouennnotyuusyademattakunakanakaattahanasi/https://solachin-blog.com/sannsaizerokagetunihonnouennnotyuusyademattakunakanakaattahanasi/#respondTue, 11 Nov 2025 14:00:00 +0000https://solachin-blog.com/?p=10913

皆さん、こんにちは。 我が子、3歳になりましたので、久しぶりの公的予防接種がありました。 それが、日本脳炎。 赤ちゃんの頃は毎月のように予防接種をしていましたが、1歳をすぎるととんと注射がなくなり、久しぶりに注射をすると ... ]]>

皆さん、こんにちは。

我が子、3歳になりましたので、久しぶりの公的予防接種がありました。

それが、日本脳炎。

赤ちゃんの頃は毎月のように予防接種をしていましたが、1歳をすぎるととんと注射がなくなり、久しぶりに注射をするということで、どんな反応をするのか楽しみにして行ってきました。

日本脳炎は3歳~4歳の間に2回接種する

日本脳炎は全部で4回接種するみたいなのですが、3~4歳の間に2回、そして、2回目の1年後に3回目の接種をします。

これが第一期。

そして、第二期がありまして、9~13歳でもう1回接種するそうです。

ということで、全部で4回。

結構たいへんです。

で、第一期の1回目と2回目は、1回目の接種をしてから6~28日以内に2回目の接種が必要なんだそうです。

つまり、我が子、連続で注射を接種することになりそうです。

我が子に事前に注射を打つよと何度も話した

突然連れて行くとびっくりするかもしれないので、我が子には、事前に「今度注射があるよ」と何度も話していました。

「泣いちゃうかなぁ?」と本人が聞くので、「泣いてもいいよ」と伝えると、「泣かない!」と答えていました。

正直、注射は大人でもチクッとして痛いので、子どもだったら泣くだろうなと思っています。

なので、泣いていいよといつも言っています。

ただし、「泣いてもいいけど、危ないから体や腕は動かしちゃだめだよ」と話していました。

我が子、「注射楽しみ!」と、何故か楽しみにしていました。

注射当日

注射の予約をした日は、平日で、保育園をいつもより早くお迎えに行って、かかりつけの病院にいきました。

幸いなことに、希望の日程で予約が取れたので、かかりつけの病院に行くことができました。

さぞ大泣きするだろうとそれを楽しみに、夫も仕事を早く切り上げて、3人で向かいました。

子どももウキウキしていて、「なかないよ!」と向かう道すがら話していました。

正直、赤ちゃんのときは、先生が見えただけで泣いていたので、今回はどうなるのだろうと私も興味津々でした。

一切動じず、動かず、泣かず。めちゃくちゃ強くなっていた我が子

いよいよ注射です。

先生が来る前は「楽しみぃ~♪」とか言って、ウキウキしていた我が子。

先生がくると少し緊張した顔はしていましたが、全然泣く様子はなく、素直に腕を差し出し、さされる針を見つめ、注射を大人しくされていました。

先生にも「つよいねぇ!えらいねぇ!」と言われていました。

つまり、普通は泣くことが多いんでしょうね。

何故か、泣かない。

泣くと思って、楽しみにしていた夫もびっくり。

私もびっくり。

終わった後に聞いた本人の感想

終わった後、本人にどうだった?と感想を聞いてみました。

すると、「ちょっとだけ痛かった。でも痛くなかった。」とのこと。

「泣かなかったよ!」ととても誇らしげな顔で教えてくれました。

素晴らしい。

本当にすごい。

私も注射いやなのに、よく頑張れたものです。

2回目の注射も全く動じず、泣かず。

1回目がまぐれかと思ったのですが、2回目も全く動じず、泣かずでした。

我が子、注射に強くなっていた。

すごい。

なんで泣かないのかはわかりませんが、赤ちゃんの頃のギャンギャン泣いている動画を見ていたので、お姉さんになった自分はもう泣かないぞと気合を入れてくれていたのかもしれません。

でも先生はやっぱりすごいねぇとびっくりしていました。

普通、泣くんでしょうね。

我が子の強さに驚くばかりです。

次はインフルエンザのワクチンを予定している

去年は打ち忘れたのですが、今度はインフルエンザのワクチンを予定しています。

なので、そのワクチンも泣かないか気になるところ。

インフルエンザのワクチンは夫は行けないと思うので、ママだけしかいない中だともしかしたら泣くかも。

気になるので、もし注射したら、是非記事にしたいと思います。

(この記事が上がる頃にはもう打ってそうですけど、改めて記事にしますね)

それでは、今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

]]>
https://solachin-blog.com/sannsaizerokagetunihonnouennnotyuusyademattakunakanakaattahanasi/feed/0