皆さん、こんにちは。
遅くなりましたが、いよいよ保育園や幼稚園の見学が終わり、申込みフェーズに入りました。
希望の園の順位も決めて、あとは運に任せるという状況です。
幼稚園もあわせると、全部で14園見学しました。
多いのか少ないのかはわかりませんが、正直疲れました…。
9月に集中していたので、9月がものすごくいそがしかったです。
そんなわけで、私が保育園見学で気にして見ていたポイントをまとめてみました。
見ていたポイント
- 園の清潔さ
- 保育士さんの雰囲気
- 子どもたちの雰囲気
- 子どもたちと保育士さんの関係
- 何に力を入れているのか
- 給食の有無(特に自園給食か、お弁当の日はあるか)
- 教室の広さ
- 運動の量
見ているポイントはこんなところでした。
一番は雰囲気を大事にしていたかな。
やっぱりここに我が子が入って嫌な気持ちにならないかというのは大事にしました。
案内してくれている園長先生の雰囲気も大事にしていました。
あとは、清掃が行き届いているかもかなりしっかりチェックしていました。
清潔でない園は、それだけ保育士さんに余裕がなくて子どもを見る余裕もないということに繋がります。
質問した事項
説明された場合もありましたが、聞こうと思ってリストにしていたものです。
- トイトレが終わってなくても3歳児の入園は可能か
- 外遊びはどれくらいの頻度であるか
- おむつの処理はしてくれるか(持ち帰りの園も存在する)
- あいうえおなどは学ぶのか(ドリルなどをやる場合もあれば全くやらない園も)
- 英語はやっているか(習い事でやっている園も)
- 絵本を読むタイミングはどれくらいあるか
- 手作りが必要なものはあるか(とにかくズボラなので全て購入品で済ましたい)
- 敷布団は家で用意が必要か(これ結構洗濯とか持ち帰りが大変なので嫌だった)
- 用意するものは何か(荷物は少ない方がいいから)
- かかる費用は何があるか(保育費以外にもいろいろかかる園がある)
- 親が参加するイベントはどれくらいあるか(参加する場合の実施曜日も確認)
- 親がやらないといけないPTAのようなものはあるか
- 体調不良で呼び出しの基準は
- 体調不良で呼び出しのあった翌日の登園はどうなるか
- 現在すでに別の保育園に通っている場合の慣らし保育はどのようになるのか
めっちゃ質問攻め(笑)
でもこれくらい気になっちゃったんですよ。
で、きけてよかったとは思っています。
時間はかかるし、保育園の先生の時間もちょうだいしてしまっていましたが、それでも聞きたいことを聞けて私は満足しています。
園によって似ているようで、違いがあったりするので、そこも園の順位をつけるのに役に立ったと思います。
特に違いが出やすい項目
ワーク(勉強)の有無と内容
ワークの内容については園によって大きく違いました。
特に何もせず、遊んで過ごす園もあれば、小学校を見据えて、席に座って簡単なワークをする園もありました。
ワークの内容も園によって異なりましたが、勉強に近いワークブックをやるところもあれば、知育のワークをするところもあれば、ちょっと簡単に習字をしたりするだけだったりすることもありました。
そこは園によって特色を感じたので、確認するのはすごく良いことだと思いました。
英語に対する取り組み
保育園だと英語に対する取り組みはかなり少ないと思いましたが、それでも月に数回英語を学ぶ時間を設けていたり、全くやってなかったりなど園によって異なりました。
園によっては、ネイティブの先生に来てもらって学ぶなんてこともしていることがありました。
我が家は英語を大事にしているので、そういう取り組みは大事かなと思っています。
絵本に触れ合う機会
これも意外なことに園によって異なりました。
自由に読んでもらうことを主としている園もあれば、読む時間を設けている園もあったりと、特色が出る部分でもあるかなと思いました。
我が家は、英語をしっかりやってもらいたいという気持ちがある分、日本語は本を読んで学んでほしいと目論でいるので、絵本を読む習慣をつけたいので、そこにあう園がいいなと思いました。
公園に行くかの有無
広い園庭のある園や公園が近くにない園は、あまり公園などまでいくことがないようです。
逆に、公園などに外に行くことを大事にしている園は、可能な限り毎日のように外遊びを取り入れている園もありました。
外で遊ぶほうが昼寝でよく寝るので、外遊びは大事かなとは思っています。
特に大きくなれば、体力もついてくるので、いっぱい発散できるような仕組みがある園があるといいなと思いました。
親参加のイベントの数
これは結構園によって異なりました。
多いところで、7回くらいある園もあれば、4回くらいの園もありました。
開催日程も土曜日が多いのですが、たまに平日だったりする園もありました。
基本、保育園は両親が働いていることが多いので、土曜日が多かったです。
幼稚園は平日にイベントをやることもあるのかなという印象でした。
園によって異なるので、特に忙しいとか仕事の都合をつけにくいなどの事情がある方は、そういった部分も気にしておくといいかなと思いました。
転園組の慣らし保育の対応
転園する子は、集団生活に慣れているので、環境の変化にさえなれてしまえば、生活リズムは大きくは変化しないので、新シ園に慣れる時間も早いです。
その期間をどれくらい設けているかは園によってかなり違っていました。
そもそも慣らし保育自体も園によって異なっていたので、そこも聞いてみるといいと思います。
園見学の私が気にしたポイントのお話でした
ということで、私の経験談でした。
今回、14園も見たので、結構見るポイント、きくことはだいぶ固まりました。
あと、大事なのは、ちゃんと1園ずつあとからメモを残しておくこと。
実は、我が家はIT技術も使ったので、それは今後記事にしていきたいと思います。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。