保活。そろそろ本格始動

皆さん、こんにちは。

重い腰を上げて、来年度から通う保育園をいくつかピックアップしていました。

とはいえ、通えないと意味がないので、ピックアップできたのは、8園。

皆さん、20個とか候補を出すと聞いていたので、マジで?と思っています。

なんで、8園に絞ったのか、そのあたりを含めて現在の保活についてお話します。

毎日の送り迎えが現実的であること

一番の絞ったポイントは「毎日の送り迎えが現実的であること」でした。

というのも、今通っている保育園は、駅に向かう途中というか、ちょっとそれたところなので、夫が会社に行くついでに送りやすいし、帰宅のついでに迎えに行きやすい場所にあります。

しかし、そんな都合のいい園はそうそうありません。

今後、新しい園に入った場合は、送り迎えは私に偏ると考えています。

その時に、私が気持ち的に家を出やすいかどうかというのが気になるポイントでした。

こんなこというの恥ずかしいのですが、うつ病の症状のようなのですが、送り迎えがものすごくプレッシャーみたいで、行くのに気合が必要です。

園までの道のりで子どもとのやり取りでたまに息苦しくなることがあるくらい、苦手な業務のようなのです。

なので、できるだけ、天気の悪い日でもあまり長時間をかけることなく通えることが、私が送り迎えができる現実的なポイントかなと思って絞ってみました。

基本、徒歩でも行ける範囲内で、自転車通いを検討しています。(自転車、買ってあるんですよ!)

そういう条件にあう保育園がそうそうなかった

その結果、条件にあう保育園があまり見つかりませんでした。

ここだといいなと思う園は3園程度。

それだと少なすぎるので、もっと範囲を広げ、ちょっと遠いけど、自転車なら行けるかなという範囲まで広げました。

それで、なんとか8園まで増やしました。

もっと増やそうと思えば、もっと遠い保育園を候補に入れてもよかったのですが、それを夫に相談したところ、「その保育園に行けたとして、本当に通える?」と聞かれ、即答できなかったのです。

この保育園やだなと思いながら通うことになってしまいそうでした。

であれば、やめておこうと8個にしぼりました。

ちなみに、そのうち1園は、認可外保育園になるので、認可保育園は7園となります。

入れなかった場合のリスクはある

希望する園の数が少ない場合、「どこにも入れませんでした」という状態になる可能性が十分に考えられます。

そうなった場合には、二次募集を出してなんとかするしかないのですが、私の場合、会社勤務しているわけではないので、点数的には高くなく、保育園の審査で落ちる可能性も十分高いので、悩みどころです。

まぁ、そうなった場合にはそうなったときにやれることをやるだけですけど…。

最悪、4月からはどこにも行けず、家にいるということになりかねません。

子どもの教育上、母の私では対応しきれないし、学ばせたい気持ちも大きいので、なんとかどこかに行ってはほしいものです。

今は、現在の生活の中で可能な範囲で対応していこうと思います。

園見学がによって時期が異なる

園見学に行こうと思ったのですが、まだ、1個しか現状見学ができませんでした。

園によっては、随時見学を受け付けていたりもするのですが、9月や10月に園見学が設けられているところもあり、なかなか勇気がだせずに現状はまだ見学できませんでした。

1園については10月に見学ということなので、申込みぎりぎりまで中を見学できません。

そこがちょっと不安です。

その他の園は、いよいよいかねばと思い、この9月に集中して園見学に行ってきます。

見学の様子とかは別途記事にしますね。

見学に行き、申込みの準備をする

ということで、いよいよ見学なども進めて、申込みの準備を始めます。

申し込み受付はまだ先なので、何を用意しないといけないのかなどをしっかり事前準備して、備えたいと思います。

緊張します。

まずは、認可外保育園については、10月から申し込み開始とのこと。

それまでは、出来ることはありません。

そして、認可保育園については、市に申し込みが必要で、これも10月から。

一応、よくわからないので、市の保育園課に確認してみたところ、10月1日になったら資料を市役所等に置くので、そこから持っていって申し込み書類を揃えてもらえるとのことでした。

10月1日に配布予定とのことなので、そこまでは手に入れられないそうです。

ただ、就労証明書については、申込みから遡って3ヶ月前までの書類を有効にしているとのことなので、今のうちに取得しても問題ないとのことでした。

希望の保育園に入れますように…。

保育園に入るのは、運になるので、希望の保育園に入れることを心から願います。

できることは全部しますが、それと保育園に入れるかどうかは別件なので、こればっかりは、運命にまかせるしかありません。

3歳から6歳までの3年間を過ごす場所にもなるので、子どもの将来にもすごく影響してきます。

記憶にあまり物事が残らないタイプの私ですら、幼稚園時代の記憶はあるので、いろいろな経験は印象に残るでしょう。

頑張っていきたいと思います。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA