インターナショナルスクール(幼稚園)にいれるか迷っている

皆さん、こんにちは。

現在、来年から通う保育園および幼稚園を調査しています。

せっかく入れるので、ここでしっかりと将来を見据えて考えていこうと思っています。

今日はそんなお話です。

子供に英語を身に着けてほしい

おそらく今はどこのご家庭も考えていることだと思うのですが、我が家も例の漏れず、我が子には英語を身に着けてほしいと考えています。

これからの社会、英語ができれば、生きていく上でお得になるのは間違いないと思うのです。

夫も外資系の会社に努めていて、英語はすごく重要だけど、この年で習得するのは難しいと言っています。

これからの日本は厳しい立場になっていくと思うので、その中でも海外とのやり取りがスムーズにできれば、仕事もやりやすくなるだろうし、どうにか習得してほしいと思っています。

とはいえ、家庭内では限界を感じています。

私も夫も日本人で、英語で会話をするような能力がないからです。

私は本当にボキャブラリーがない。単語力がない。文法もわからない。なので、しゃべれない。

インターナショナルスクールを検討に入れている

そういうわけで、学校で英語を聞いていたら、身につけやすくなるのではないかと思い、インターナショナルスクールを検討に含めて、幼稚園も保育園も探しています。

夫とも相談し、必要であれば、引っ越しも視野に入れようと思って探しています。

すごくいいインターナショナルスクールがあるのであれば、そこに通える場所に引っ越すのも可能性としてあるのです。

それくらい、本気で入れたいと思っています。

ただ、本当にそうすべきか悩んでもいます。

それには理由があります。

インターナショナルスクールとは

そもそもインターナショナルスクールというのは、元々は、日本に住んでいる海外の方のお子様を対象に、英語で過ごせる学校として開設していることが多いです。

先生たちは基本的に英語で日常を過ごし、親とのやり取りも英語になる場合がほとんどです。

ただ、昨今、英語の必要性が高まってきている中、日本人の子供をインターナショナルスクールに入れるパターンも出てきているようなのです。

学校によっては、そういったご家庭の家族も過ごしやすいよう、日本語でのフォローがあったりする場合もあるみたいなんです。

我が子の場合、現段階では、一切英語がわからないので、突然英語で話す人の中に放り込まれたら、たぶん、コミュニケーションに困ってしまうかなと思うので、日本語もわかる人がいる場所に行かせたいと思っています。

同時に、私も英語を学ばないといけないので、正直ヒア汗ものです。

インターナショナルスクールのメリット

英語を身近に感じて身につけやすくなる

生活の上での先生たちの会話が英語になるので、英語を身近に感じ、身につけやすくなります。

まず、耳は良くなると思います。

私も実は、2歳から5歳までアメリカで過ごしているのですが、そのおかげで、耳だけは英語耳になれたようで、夫いわく、ヒアリング力は結構ちゃんとしているらしいです。

自覚はありませんが。

でも、アメリカ旅行に行った時、数日いると、耳が慣れてきて会話しやすくなった記憶もあるので、耳は強くなると思います。

グローバルな感覚の育成

基本的にアメリカ方式など、海外の教育方針で育成されるので、グローバルな感覚、考え方などを学ぶことができます。

場合によっては、学級の友達が海外の方だったりすることもあり、国際的感覚を養いやすいともいえます。

インターナショナルスクールのデメリット

悩んでいるのは、こちらのデメリットの方です。

義務教育対象とならない場合が多い

これは小学校にあがってからの話になるのですが、小学校・中学校に値するインターナショナルスクールに通っても、義務教育を終えたことにならない扱いになってしまうことのほうが多いようなんです。

そうなると、高校受験、ひいては大学受験にて、義務教育の終了が必要条件担っていた場合に、受験が大変になるという問題がおきてしまいます。

子供がどういう進路を望むかは、現段階ではわからないし、悩みどころです。

学費が高い

普通の保育園や幼稚園に比べて、インターナショナルスクールは、補助も出にくいし、学費が高くなる傾向にあります。

結構な額になるので、親としては、覚悟を決めて入れる必要があります。

子供が戸惑う

今回、3歳時クラス、つまる年少さんから入園を考えているわけですが、まだまだ言葉を学ぶ時期に日本語もままならない中、英語を混ぜ込むことで、子供が結構戸惑うのではないかと心配しています。

若干内弁慶なところがあるので、黙り込んでお話できなくなってしまうのではないかと不安です。

親も家で英語で話しかける努力がいる

学校だけで英語は学べません。

家で親も英語で話しかける努力が必要です。

また、子供が覚えた英語を親が理解し、一緒に話してあげる必要もあります。

親も頑張らないといけないわけです。

夕方まで預かる保育機能を有した園は少ない

インターナショナルスクールを調べていると、幼稚園が多く、保育機能を有した園はまだまだ少なそうです。

そうなってくると、仕事にも影響が出てきます。

私は自営業なので、調整はできますが、そうなると午後子どもとの時間が増え、私のうつ病悪化にも繋がりかねず、あまりよくありません。

できれば、保育機能のある施設に入れたいと思っています。

普通の保育園を目指すか、英語保育園を目指すか

そんなわけで、普通の保育園を選ぼうか、英語の保育園を選ぼうか悩んでいます。

夫は、英語に触れさせたいみたいです。

私は、まだ迷っています。

そこまでグイグイやっちゃっていいものなのかと・・・。

でもそれくらいしないと英語は身につかないかもしれないなぁとも思いますし、まだ保育園時代の英語なら、自分でも理解できるかなとも思えます。

しかし、学費も高いし、もし引っ越しも必要になったら、さらに出費がでます。

経済的には厳しくなるので、そこも悩みどころですよね。

そもそも、普通の保育園も普通に入れるかわからない状態ですし・・・。

世の中、不安ばかりとつい、思ってしまいます。

最後に

今はまだ検討を始めたばかりです。

今後、どうするかは、もう少しいろいろ考えて決めていきたいと思います。

やっぱり、子供の将来を決めるのは子供自身なので、自分で決められるときに選択肢をひろげてあげる手助けをしたくなっちゃのが親ですよね。

私も英語頑張ろう。

ということで、今日も悩んでいる私の話でした。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA