自立支援医療制度の更新時期がやってきた(有効期限は1年間)

皆さん、こんにちは。

以前に、お伝えしたことがあるのですが、私は2023年からうつ病で精神科に通っていまして、毎月薬も飲んでいます。

そういう人が医療費負担が少しでも軽減されるようにする制度で、「自立支援医療制度」というものがあります。

私はこの制度を使って、うつ病に関する医療費は1割負担になるので、非常に助かる制度です。

詳しいことは、去年初めて申請するときに書いた記事があるので、そちらをご覧ください。

で、この制度なんですが、更新の時期がきたので、今日はその更新についてです。

有効期限は1年間

この自立支援医療制度は、基本的に有効期限は1年間です。

どんな場合でも最長1年間のようなので、毎年の更新作業が必要です。

有効期限が切れる3ヶ月前から更新の申請ができます。

まずは、自治体の障害福祉手帳係に問い合わせ

まず最初にしたことは、私が住んでいる川口市の障害福祉手帳係に問い合わせです。

障害福祉課手帳係
所在地:〒332-8601川口市青木2-1-1(第一本庁舎2階)
電話:048-259-7678(直通)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファックス:048-259-7943

なぜ、問い合わせをしたかという理由は以下になります。

  • 申請に必要な書類を確認したかった
  • 申請に必要な書類を送付してほしかった

申請に必要な書類を確認

まずは、申請に必要な書類を知りたくて連絡しました。

その人の状況によって、必要書類が変わるみたいなので、電話で確認するのが一番早いです。

ちなみに、電話した時に「名前と生年月日」を聞かれるので、それを回答すれば、自分の状況を把握した上でお話をしてもらえます。

私の場合は、去年診断書を出して申請しているので、今年は診断書が不要で更新できる年なんだそうです。

なので、必要書類は以下のみ。

  • 申請書
  • 同意書
  • 保険証のコピー

保険証って、もうなくなるものなのに、まだ手続きで使っているんだ…。と思いながら、確認しました。

いつまで保険証のコピーで処理するんでしょうね。

申請に必要な書類を送付

で、申請に必要な「申請書」と「同意書」というのは、市役所に書類があるそうです。

残念なことに、我が家から市役所は遠いので(というか、市役所って駅前とかに作ってほしい。なんでバスで行くような場所にあるの?)、書類は送付してほしいとお願いしました。

すると、「申請書」も「同意書」も登録の住所に送付しますと言われました。

こちからから住所を言わなくていいのは楽でいいですね。

ということで、電話から数日後に書類が届きました。

書類の記載と保険証のコピーをとる

あとは、やることは簡単です。

届いた書類に記載をし、保険証のコピーをとるだけです。

それを市役所に持っていくか、郵送でも手続きが可能です。

私の場合は、郵送で手続きしました。

返信用封筒はないので、自分で封筒を用意して、切手を貼って送ります。

多少手間ですが、行くよりはいいかなと。

書類送付から2週間後くらいに「受付ました」の手紙が届く

自分が書類を送付してから、2週間くらいしてから、「更新の書類を受け付けました」という旨の手紙が届きました。

その中に、申請書の控えも入っており、こちらは自分が保管するようです。

ここでは、それだけが入っており、「自立支援医療受給者証」は入っていません。

「自立支援医療受給者証」は2ヶ月後くらいに病院から受け取る

自立支援医療受給者証は、基本的に登録した病院から受け取るようになっています。

届いた手紙の中には、「約2ヶ月後」と書いてあるので、私の場合は、申請は有効期限が切れる1ヶ月半前にしたので、間に合わないのかもしれません(笑)

そんなに時間かかるなら、受付タイミングももっと長くすればいいのに。

とりあえず、申請は終わったので、あとはこちらが損しないようになっていればいいなと思います。

やることは簡単だけど時間がかかる

ということで、申請は完了しました。

やることは簡単ではあるのですが、とにかく受給者証が届くまでの待っている時間が長いという感じです。

今回、初めての更新なので、有効期限が切れる前に受給者証がもらえるのかちょっと不安なのですが、まぁ、待ってみます。

(更新をうっかり忘れていた)

受給者証をもらって、なにか気になることがあれば、また記事にしたいと思います。

以上、更新についてでした。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA