こどもの日。伝統行事って?何もせず普段通りに過ごしちゃった

皆さん、こんにちは。

今日は、こどもの日でした。

5月5日。

一応、男の子の節句でもあるので、我が子は女の子だから特にイベントはしなくてもいいかなとは思ったのですが、祝日の名前が「こどもの日」なんていうと、子供に何かしてあげなきゃかなとか思っちゃいますよね。

ちょうど、おやすみですから、普段行けないところにつれていくのがいいのかなぁとか思ったりしたのですが…。

残念ながら、この時期って、ものすごく混むので行きたくない…。

ということで、我が家では、何もせずに普段通りに過ごしてしまいました。

食事も普段通り笑

子供があまり食に興味を持ってくれないので、珍しいものを用意してもあまり食べてくれないんですよね。

そうなると、用意した手間が悲しくなるので、食べてくれるであろう、無難ないつもどおりの食事になってしまうわけです。

でも、こどもの日って、本当はなにするんでしょう?

ちょっと調べてみました。

伝統的過ごし方

調べてみたところ、伝統的な過ごし方がありました。

  1. 五月人形や鯉のぼりを飾る
  2. 柏餅やちまきを食べる
  3. しょうぶ湯に浸かる

思い出してみると、自分は子どものの頃に体験しているものばかりでした。

我が家は5月人形はなかったのですが、鯉のぼりは小さいながらもありました。

そして、柏餅も親が食べていました。私は好きではなかったので、食べていません。

ちまきもここで食べるんですね。

ちまきもおとなになってから好きになった食べ物ですね。

しょうぶゆは毎年入っていました。

ネギみたいな草が入っていることが楽しくて、すごくお風呂に長湯していたのを覚えています。

結構良い伝統ですね。

しょうぶ湯はやればよかったかも

我が家、基本的に伝統行事はあまり重んじないタイプの家なのですが、楽しいものだけは取り入れる(私が)タイプです。

夫は、全く興味なしなのですが、しょうぶ湯は私が好きなので、入ればよかったなとちょっと後悔。

でも今でもしょうぶって売っているんでしょうか。

近くのスーパーのネットスーパーでチェックしてなかったので、わからないですが、あったなら買っていたなぁ。

最近の一般的なこどもの日の過ごし方は?

ついでに近年のこどもの日の皆さんの過ごし方も調べてみました。

そうするとこんな内容があがっていました。

  • ケーキなどでお祝いをする
  • 子どもの好きな場所に遊びに行く(テーマパークや普段いけない大きな公園など)
  • 旅行に行く
  • 団体などが主催するこどもの日のイベントに参加する

伝統的な内容からは少し離れ、子供が喜ぶことを皆さんされているようです。

すごい。

外に行く関連の内容が多いので、この時期はどうしても混み合ってしまうのですね。

我が家は、、、そういうことであれば、我が家的子どもの日をずらしてお祝いしようかなと思います。

空いているときに…。

子どもの健やかな成長を願う

何にしても、子どもの日は、子どもの健やかな成長を願う日なわけです。

というか、毎日健やかな成長を願っているのですけど、あえてそういう日を設けるということですかね。

正直、どちらかというと、ここまで健やかに成長してくれてありがとうとお礼を言いたいです。

毎日楽しそうに一生懸命に生きてくれているのが、何よりうれしいのですから。

このまま毎年、「今年も元気に育ってくれてありがとう」といえる日にしたいな。

最後に

我が家は特別なイベントはしなかったですけど、子供に対しては毎日、健やかに成長してくれてありがとうという気持ちでいっぱいです。

なので、混んでいないときに旅行に連れて行ったり、普段から公園に連れて行ったり、楽しいことをたくさんさせてあげたいなと思います。

最近の我が子は、「ディズニシー」と「プール」に行きたいらしいので、なんとか叶えるように計画をたてたいと思います。

出費が気になりますが…笑

ということで、今日は雑談でした。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA