子供の靴を新調! [ニューバランス] スニーカー IO313 気に入ってます

皆さん、こんにちは。

今日はこどもの靴の話です。

2歳3ヶ月 3足目の靴を購入

2歳3ヶ月になる頃、子供にとって3足目の靴を購入しました。

購入理由としては、以下のことがあります。

予備の靴が欲しくなった

保育園に通うようになり、毎日公園に遊びに行って、靴が日によってはどろんこになることがありました。

でも、持っている靴は1足。

帰宅は夜で、夜は服を洗濯するので、洗濯機も使えず、どろんこ部分をはらったり、拭いたりして翌日も履いていってもらっていました。

ですが、こういう時にもう1足あったら、洗いがえがあっていいなぁと思ったのです。

万が一、雨でぐしょぐしょになっても、予備があれば安心だなと。

子どもの好きな色の靴を買ってあげたくなった

2足目の靴を購入する時は、まだ子供の好きな色がわからなかったし、子供もしゃべれなかったので、親の独断と偏見で、勝手にピンク色を買っていました。

私がピンクが好きだったからです。

本人も嫌がることなく履いてくれていたのですが、成長してきて、我が子が「青」が好きだとわかってきて、好きな色の靴のほうが気分も上がるかなと思い、好きな色の靴を買ってあげたくなったのも理由の一つです。

購入すると決めたのは、ニューバランスのスニーカー IO313

購入することにしたは、ニューバランスのスニーカーです。

こちらのスニーカーにした理由はいくつかあります。

子供が自分で履きやすい

ニューバランスのスニーカーは、とにかく子供が一人で履きやすいです。

履き口が広くて足をしっかり入れられるのです。

マジックテープなのも、子供が自分で履きやすい理由の一つです。

自分でビリビリと剥がして履いてくれています。

軽量で足の負担が少なそう

この靴、かなり軽量です。

子供が歩いたり走ったりする上で、負担が少なそうだし、クッションもしっかりしているので安心して履けると思います。

反射材がついている

最近、冬になってから、保育園の帰りはいつも真っ暗な道を歩いています。

どうしても車も自転車も多い時間なので、反射材があることで、子供が歩いていることに少しでも気づいてもらえるように、反射材のあるものを選びました。

かかとのところにあるのですが、歩く時にこれで反射していることがわかる仕組みです。

ここに名前もかけるようになっているそうです。

我が家はここには名前を書いていませんが。

マジックテープで足をしっかり固定できる

マジックテープなので、足の甲まわりをしっかりと固定できます。

多少靴が大きくてもこれでカバーできるという感じです。

上から見た時に左右がわかりやすくなっている

この靴、インソールにLとRの記載があり、左右がわかりやすくなっています。

子供が形的に左右を覚えやすいようになっているという感じです。

親的にもわかりやすい。

まぁ。我が子はたまにわざと逆に履きたがりますが、左右がわかりやすくなっているのはいいなと思いました。

子どもの足のサイズは13cm。靴のサイズに迷った

子供の足のサイズは、自宅でメジャーで測っています。

まぁ、正確ではありませんが、だいたいのサイズがそれで測れます。

13.5cmを買うか、14cmを買うか迷った

現在履いている2足目の靴は、13.5cmです。

もう1足買うとなったときに、13.5cmをもう一足買うのか、14cmを買うのかすごく迷いました。

大きすぎると、歩きにくいし、走りにくいし、転んでしまう可能性があるからです。

とはいえ、子供は成長するので、せっかく買うなら長く使えるように可能な範囲で大きいものにしたいなぁという親の気持ちもありました。

で、ものすごく悩んだんです。

アマゾンの試着サービスを利用して試着した

以前別記事でもご紹介したのですが、アマゾンのプライム会員だと利用できる試着サービスを利用しました。

これを利用することで、サイズ違いの靴を試着することができます。

今回も試着を試し、14cmの靴でも大丈夫か確認しました。

確認したところ、少し大きそうではありましたが、大丈夫そうだったので、14cmを買うことにしました。

ちなみに、試着サービスについての記事はこちらにありますので、ご興味があればぜひこちらもご覧ください。

https://solachin-blog.com/?p=7693

これにより、無事に3足目の靴を購入することができました。

子供は好きな色に近い紺色で大喜び

本当は青い靴がほしかったのですが、在庫がなかったので、紺色を購入しました。

それでも、これまでのピンクに比べると自分の好きな色に近いので、大喜びでした。

「あおいの、くちゅ、はいて、いく」と言って、新しい靴を喜んで履いて保育園に行ってくれました。

こうして喜んでくれると買ったこちらもホクホクした気持ちになります。

子供の反応に一喜一憂する私としては、ほっとしました。

二足体制で保育園に通う

ということで、二足体制になりました。

まだ、2足目も履けるので、毎日どっち履いていく?と聞いて好きな方を履いてもらっています。

実は、2足目のピンクも今の足のサイズにはちょうどいいし、馴染んでいるようで、ピンクも選ばれているんです。

もちろん、汚れて洗うときなどは、必然的に残った一足になるのですけど、そうでない限りは、自由に好きな方を履いてもらっています。

そういうのもいいですね。

ということで、我が家の3足目の靴のお話でした。

子どもの足のサイズの成長って、なかなか細かく見ないので、気をつけながらすすめていきたいと思います。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA