毎日の鼻吸いはこれで定着!3種類の商品を組み合わせている

2歳2ヶ月になって、やっと毎日の鼻吸いの仕方が定着しました。

これまでも定着はしていたのですが、子供が嫌がることがあったりして、なかなかうまく行かないこともあったのですが、今はこれで嫌がられることなく、毎日お風呂上がりに鼻吸いができています。

そんな組み合わせをご紹介します。

毎日お風呂上がりに鼻吸いをしている

我が家では、毎日お風呂上がりに鼻吸いをしています。

子供が月の半分以上は鼻水が出ていて(保育園に行っていたらそんなものなのかなと思っている)、鼻水がたれてくるし、くしゃみしたときにすごく鼻水が出るので、鼻吸いは毎日するようにしています。

鼻水がひどいときは、お風呂のとき以外もするようにしています。

本当は電動鼻吸い器を使いたいが嫌がるようになった

もともとは、ピジョンの以前の型番の電動鼻吸い器を使っていました。

鼻吸いの威力がすごいのは、電動の鼻吸い器なので、そちらを使っていたのですが、子供が時々「痛い」と言って嫌がるようになりました。

どうやら、鼻吸い器の勢いだとちょっとつらいみたいなのです。

なるべく弱くしてやってみたりしたのですが、嫌がるので、電動はやめることにしました。

手動の鼻吸いにしたけど威力がいまいち

手動の鼻吸い器は、ちぼじのものを使っています。

ただ、これだとノズルがないので、うまく吸いきれない感じがして、不満がありました。

手動の鼻吸いにピジョンのシュポットの鼻吸いキャッチャーをつけてみた

そこで、思いついたのが、電動鼻吸い器のシュポットの鼻水キャッチャーを手動のちぼじの鼻吸いキャッチャーと取り替える方法です。

これが大成功。

これだと、手動でも結構取れるようになりました。

ノズルをボンジュールに変更したらさらによく取れるように

さらにノズル部分を、ボンジュールという商品に変更したところ、これがものすごいよく取れるようになりました。

めっちゃくちゃよく取れるんです。

ですが、子供は嫌がらずにやらせてくれるので、手で加減がでるのがいいみたいです。

これで我が家の鼻吸いが定着しました。

3種類を組み合わせて定着

ということで、改めてご紹介すると、我が家の鼻吸いはこんな感じ。

動力部分は、ちぼじの手動の鼻吸いの手動部分。

鼻水キャッチャーは、ピジョンのシュポットのキャッチャー。

そして、ノズルはボンジュールです。

これ、すごくいいですので、迷われている方はぜひ一度検討いただけるといいと思います。

ちなみに自分にもやってみたけど気持ちいい

ちなみに、私も子供の風邪をもらって、鼻水がでるようになったので、試しに自分にもやってみました。

ノズルは子供用でちょっと小さかったのですが、基本的に痛いというようなことはなく、ちょっと変な感じ?くらいでした。

鼻水がじゅぼーっと吸われると、確かに変な感じはしますが、正直気持ちよかったです。

子供は、このじゅぼーっとされる感じが勢いが良すぎると嫌なのかなぁと思ったりしましたが、理解ができてくると、大丈夫なのかなと思います。

この組み合わせ、すごくおすすめなので、本当に皆さんにもぜひ試してみてもらいたいなと思います。

とはいえ、本当は鼻吸いしなくても自分で鼻がかめるようになるといいのですけどね笑

それは我が家的にはもう少し先かなぁと思います。

今後も鼻吸い、頑張っていきます。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA