皆さん、こんにちは。
今日は、無香空間についてのお話です。
以前に、我が家の家の臭いが気になるので、無香空間を導入したという記事を書きました。
その後、結構良かったので、リビングやトイレ、シューズラックにもいれるようになりました。
そして、ついに、交換時期が来たので、中身の詰め替え作業をやってみました。
今日は、その作業を記事にします。
透明なつぶつぶがどんどん小さく最後は白くなる
まずは、透明な無香空間のこの粒立ちの様子を見ていく必要があります。

最初はしかりと大きめの粒で、透明なのですが、これが時と共に小さくなりまして、最終的には真っ白になります。
まさにこんな感じ。

全然違うものになりますよね。
トイレにあった無香空間も限界を迎えていました。

こちらも白い粒になっています。
こうなると、交換が必要だそうです。
中身の詰替え用無香空間を購入
ちゃんと、中身の詰め替え用の無香空間が売られています。

がっつり1550 gも入っているようです。
粒も大きくてしっかりしています。
こちらから、リビング用とトイレ用の両方に詰め替えをしていこうと思います。
詰め替え方
まずは詰め替え方をチェックしましょう。

白く小さくなったビーズは取り除いてゴミとして捨てるようですね。
その後、空になった容器に無香空間のこの透明な粒を入れる感じです。
簡単そう。
1.古い白い小さくなったビーズを取り除く
まずは、不要になったビーズを取り除きましょう。

蓋は簡単に開きました。
ここから、濡れティッシュと書いてあったのですが、普通に濡れていないティッシュで取り除けました。

まだちょっと透明なビーズもいたのですが、もういいかなと思って、この子達も一緒に取り除きました。

こんな感じで袋に入れて、一般ごみで捨てました。
2.詰め替えの袋を開ける
では、詰替えの袋をあけていきましょう。

すごく親切に、はさみのいれる場所が書かれています。
これの通りにハサミをいれました。

めちゃくちゃ新鮮なイキイキしたビーズがお目見えです。
さっきまで、白い小さいくたびれたビーズを見ていたので、ちょっと気持ちいい。
3.容器にいれる(超飛び跳ねるので注意)
今回は、トイレ用とリビング用の両方に入れたかったので、先にトイレ用に入れて、残りをリビング用に入れました。

このビーズを入れるとき、ビーズがスーパーボール並みにものすごい跳ねます。
トイレ用の小さい方の容器には、入れると跳ねてビーズが飛び出していきました。
結局、手で拾って入れるという…。
結構飛び出すことは想定しておいたほうがいいと感じました。
出来上がり
これで蓋をすれば出来上がりです。


簡単ですが、スーパーボールのように散らばっていったのはちょっと想定外で、リビングでやっていたので良かったですが、物が多いところでやっていたら、ビーズがどっかにいって大変だったかもしれません。
最後に
詰め替え、いい感じでした。
大きいビーズになると、ちょっときれいだなーなんて思いながらまた、目立たない棚に閉まって、頑張って臭いを取ってもらってます。

ちなみに、我が家のトイレは、上に棚があるので、そこの予備のトイレットペーパーの裏に隠れてもらっています。
それでもしっかり臭い取っているようで、他の部屋よりもビーズが小さくなるのは早かったです。
また、交換時期がきたら、スーパーボール的な跳ねには気をつけながら、交換をしていきたいと思います。
今回使用したもの。
リビング ドデカ無香空間
トイレの無香空間
詰替え用
ご興味があるかたは、ぜひチェックしてみてください。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。