皆さん、こんにちは。
今日は、我が子のお話をちょっとさせていただこうと思います。
毎日「赤ちゃんになる」と言う
最近の我が子の流行りの遊びが「赤ちゃんごっこ」です。
自分が赤ちゃんになり、赤ちゃんの頃に体験したことを再現して赤ちゃんのフリをする遊びです。
赤ちゃんの頃に使っていたベッドインベッドを使ってねんね遊びしたり、赤ちゃんの頃に着ていた服を着たり(まだ入った)、赤ちゃんの頃に使っていた食器でご飯ごっこをしたり、ハイハイしたり、「あーあー」言っておしゃべりが赤ちゃん言葉になったりなど、そんな感じで遊んでいます。
とにかく、「赤ちゃんのときどうだった?」を確認して、それを再現する遊びです。
自分の中にはあまり記憶はないっぽいのですが、「こうだったよ」と話すと、そうだったねと言ってそれを再現します。
きっかけは赤ちゃんの頃に着ていたドナルドの服を発見したことから
きっかけは、赤ちゃんの頃に着せていた、ドナルドの服を発見して、それを着たいと言い出したところからでした。
最初は、入らないんじゃないかなぁと言いながら着せてみたところ、なんとギリギリではあるものの、まだ着れました。
おしりのボタンもきついですが、止めることもできました。
これで、「あかちゃんのころのふくをきたから、あかちゃんになったよ」と言い始め、赤ちゃんごっこが始まりました。
それ以降、「赤ちゃんになる」というときは、この服を着たがり、毎日この服を着て、赤ちゃんごっこをしています。
といっても、そのうち気分が変わって、普通に遊びだしたりもするんですけどね。
脳の成長の一環?
赤ちゃん返りではない、赤ちゃんごっこをするというのは、一体どういう状態なのか、夫と相談しました。
夫が調べたところによると、脳の成長の一貫ではないかとのことでした。
自分ではない(正確には過去の自分ではあるけれど)誰かが、どういう気持でどう行動するかを、ぬいぐるみではなく、自分で再現しているので、良い脳の発達になるのではとのことでした。
まぁ、悪い影響はなさそうだし、本人は楽しそうだし、こちらも付き合ってあげるのがそこまで大変ではないので、付き合ってあげています。
正直、毎日続くので、ちょっと心配はしたのですが、大丈夫そうとのことなので、よかったです。
保育園に行くときはなんとかお姉さんになる魔法をかけている
保育園にも赤ちゃんで行きたいとわがままを言うのですが、保育園では先生が赤ちゃんになる魔法をかけない限りできないよと伝え、あくまで家の中だけでやるようにしています。
といっても、保育園でもお友達とおままごとで自分は赤ちゃん役をやったりしているらしいですけど。
我が家では、家を出る前にお姉さんになる魔法をかけて、ちゃんと服を着替えて出かけるようにしています。
すごく嫌がる日もあって、号泣することもありますが、なんとか毎日変身して頑張って登園してくれています。
このときばかりはちょっと大変だなぁとは思いますが。なんとか過ごせています。
いつまで続くのかな?
本当に連日赤ちゃんごっこをしているので、いったいいつまで続くのだろうと気になるところではあります。
成長の一環なら、まぁ、しばらくしたら飽きるかなとは思うものの、結構大掛かりなので、心配も多少あります。
ありますけど、、、まぁ、気にしないようにしないとなと思って、あまり考えないようにしています。
夫がしっかり相手してくれるのもありがたいなと思っています。
一人で対応してたら、うつが悪化しそう。。。と思っていたところだったので。
最後に
そんな我が子の最近の様子でした。
子どもの成長は、本当に十人十色なので、他のお子さんと一緒になることはないと思いますが、同じようなお子さんはいるのでしょうかね。
そういうときは、どこまで付き合ってあげているんでしょう。
そんなことを考えながら、日々、我が子と向き合っています。
成長してきたなぁと感じつつも、考えることが不思議なので、やっぱり別人なんだなぁと思う今日このごろでした。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。