皆さん、こんにちは。
今年ももう1/4が終わろうとしていますね。
早い。
我が子も保育園に行きだしてずいぶん経ちますが、まだ熱がでてお迎えをすることがあります。
今日は、そんな我が子の様子を少しだけお話します。
保育園に行きだした頃は毎週熱を出していた
思い返せば、まだ我が子が1歳児だった頃の話です。
保育園に通い始めた頃は、毎週のように熱を出して(つまり風邪をひいて)お迎えの電話がかかってきていました。
ときには大病にかかり(マイコプラズマとか、手足口病とか)、そこから何日も保育園に行けずにお世話をする日もありました。
最初の頃は、いつ保育園から電話があるのだろうかとドキドキしていたものです。
最近はずいぶん熱を出さなくなった
その頃に比べると、今はあまり熱を出さなくなったなと感じます。
ちょっと振り返ってみると、最近は月に1回~2回程度で済んでいます。
体調を崩さない月はまだまだありませんけど、最初の頃に比べると本当に熱を出さなくなりました。
免疫がついてきたのかなと思うと嬉しいです。
ここ3ヶ月は、月に1回体調を崩す程度に抑えられている
ここ3ヶ月は、体調を崩すのは月に1回程度におさまっています。
これがすごいことに感じます。
もちろん、崩すときは崩すので、お熱が出てお迎えに行ったり、そこから翌日はお休みしないとだったりとかありますけど、それが月に1回程度で済んでいるのです。
そうなると、平日にずいぶんと気持ちに余裕がでてくるようになったなと感じるようになりました。
基本的に保育園内の流行りには乗るタイプ
では、どんなときに体調を崩すかというと、面白いことに、保育園の流行りにしっかりのって体調を崩します。
通っている保育園は、小規模保育園なので、子どもたちの人数は12名以下と少ないです。
なので、子どもたちの中でだれかが風邪をひくと、面白いようにみんなが同じような症状で風邪をひき、ひいては、熱を出してお休みするタイミングも重なりがちなんだそうです。
数日休んで復活すると、同じタイミングで復帰するお友達が結構いて、先生たちが「◯◯ちゃんもお休みしてたもんねぇ。なおったんだねぇ。」と受け入れているのを聞き、「あ、一緒なんだ」と思うことが多いです。
先生たちからも「みんな先週から鼻水がじゅるじゅるで一緒に仲良く風邪ひいちゃったんですよね」と言われていました。
どうしても狭い空間で一緒に遊んでいるので、移っちゃいますよね笑
我が子もしっかり一緒に遊んでいることの証明なんだなと思い、仲良く流行りに乗って風邪を引くのは仕方ないことと受け入れて対応をしています。
総合して免疫の獲得は成功していると感じている
まだまだいろんな病気はあるものの、保育園に通うことによって、いろいろな病気にかかり、しっかり免疫の獲得はできていると思います。
保育園に通わせたい理由の一つが、免疫の獲得だったので、そこの目的はしっかりと果たせているのかなと嬉しい限りです。
保育園に通わせずに母と二人だけで過ごしていたら、あまり外には出なかっただろうし、そうなると免疫獲得は難しかったと思うので、今の段階でこれだけ風邪をひけているのはいいことだと思います。
来年には3歳を過ぎて、新しい保育園か幼稚園に通い出す予定なのですが、その時にしっかりと新しい生活を始められる準備ができているかなと思っています。
とはいえ油断は禁物
油断していたら、よくない病気にかかってしまうこともありえます。
風邪なども免疫獲得はしてほしいけど、症状としては軽く済んでほしいと思っているので、できるだけ病気に打ち勝てる体作りもしていきたいと思っていますし、予防もしっかりとしていきたいと思っています。
特に思っているのは、インフルエンザなどの重症化すると危険な病気への対策です。
かかってしまったらどうしようもないですが、そうなったときもできるだけ症状が軽く済むように、ワクチンを打っておくなどの対策はしたいなと思います。
手洗いやうがいなども頑張って勧めています。
とくに手洗いはしっかりと意識付けさせています。
うがいは、まだ上手にできないので、雰囲気でさせています。
また4月から新しいお友達との生活で体調の変化に気を配ろうと思う
4月からは、通っている保育園は変わらないのですが、通うお友達は変わると思うので、その変化に伴う体調変化にも気を配ろうと思います。
本人は普段通りに過ごしているつもりでも、ストレスなどはかかると思うので、しっかりと様子をみていってあげたいです。
はぁ。
もう4月ですか。
早いですね笑
ということで、自分の体調管理もしつつ、子どもの体調管理もしながら、春を楽しめたらいいなと思います。
免疫獲得に成功しているようで、本当に、保育園に通ってよかったと思います。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。