皆さん、こんにちは。
我が子ももう2歳11ヶ月。もうすぐ3歳です。
ですが、トイレトレーニングは真っ只中で、外出時はおむつです。
すいません。
そうすると、お出かけの際のおむつ替えに困ることありませんか?
今日はそんなおむつ替え事情をちょっとお話してみたいと思います。
体重は12.5kg。横になって替えるのは嫌がるように
おむつ替えと言えば、基本的にはトイレについているおむつ替え台を使うことが多いと思います。

↑こういうやつです。
ですが、こちらって、重量制限が15kg。そろそろ厳しいです。
ここに横になってもらって替えるのがいいのですが、本人が横になることを嫌がります。
なので、結構困るんですよね。
で、私は結構困っています。
そんな私はどうしているかをお話します。
お着替え台があるところはお着替え台で靴を脱いで立って交換
ショッピングモールなどでは、たまにお子様用の着替え台があるところがあります。

これがあると本当に助かります。
靴を脱いで交換できるので、おむつやズボンを汚すことがなく、綺麗に交換ができるからです。
子どもも捕まるところがあるので、バランスをうまくとってくれるし、これがある場所は神です。
これがあったら、「やったー」と声を出してしまうくらいです。
おむつ交換台しかない場合はおむつなどの荷物を交換台に置いて下に立って交換
では、おむつ交換台しかない場合はどうしているかというと…

この交換台の上に立ってもらっていた時期もあるのですが、不安定なので、最近は、覚悟を決めて、下に立ったまま交換をします。
その際、おむつバッグを交換台の上に置いて、荷物置きに使っています。
ズボンを脱がす
まずはズボンを脱がします。
靴を履いているので、私の肩に手を置いてもらって、バランスを取りながら、まずは片足の靴を脱がし、ズボンを脱がします。
この時、ズボンが下につかないようにまくるようにして脱がします。
そして、脱いだ靴にまた足を入れて靴を履かせます。
で、次は逆の足も同じように靴を脱がして、ズボンを脱がします。
このときもズボンをまくるようにして下につかないようにします。
脱いだズボンは、おむつ台の上に置きます。
新しいおむつを途中まで履かす
次は、新しいおむつを途中まで履かせます。
ズボンを脱がしたのと同様の動作ですが、肩に手を置いてもらって、まずは片足から靴を脱がし、おむつを通します。
その足にちゃんと靴を履かせてから、次に逆足の靴を脱がし、同様におむつを通して、また靴を履いてもらいます。
使用済みおむつを脱がす
パンツ型のおむつは、脇を破れば脱がせるので、そのまま横を破って脱がします。
おしりふきでおまたもちゃんと拭いてあげます。
使用済みおむつは、一時的におむつ台に乗せておきます。
片付けは、全部終わってから。
何しろ、我が子、お尻丸出しなので、早くおむつを履かせてあげたいですからね。
新しいおむつを履かせる
そして、途中まで履いていたおむつを履かせます。
このときは、もう足が通っているので、手を肩においてもらうだけで、簡単に履かせられます。
ズボンを履かせる
さぁ、次はズボンです。
脱がすときと同じ要領です。
基本的にズボンを下につかないように、上手にまくった状態で持って、まずは片足から靴を脱がせ、足を通します。
足を通した方はまくっている部分を離しても地面にはつかないので、ここで少し楽になります。
でももう片方の足の方はちゃんと持っておいてくださいね。
で、もう片方の足も同様に足を通します。
これで最後にズボンを整えたら、我が子のおむつ交換は完了。
使用済みおむつの処理等をする
最後に使用済みのおむつの処理や片付けをして終わります。
正直、寝てくれて交換するほうが楽だったなぁと思います。
でも、おむつ台が荷物置きになるので、荷物が汚れなくて助かります。
私はしゃがんで対応していますので、スカートだと汚れるので、基本、一緒にお出かけのときはズボンです。
おむつ交換台がないところでは多目的トイレを活用
基本的にはそういう場所にいかないのですが、駅とかだとおむつ交換台がない場合もあります。
その場合は、多目的トイレを使用することが多いです。
多目的トイレの場合、おむつ交換台があることが多いのですが、ない場合でもベビーチェアがついていることがあるので、そこを荷物置きにして、おむつ台がある場合と同様の動きで交換しています。
ただ、基本、おむつ交換台がないところはあまりなくなってきたなぁと思っています。
やりにくくても、おむつ交換台がある場所が多いです。
、、、、まぁ、そういう場所にしか行っていないということもありますけど。
最後に
トイレトレーニングについては、正直、全然急いでいません。
やるべきなのかなぁと思ったりしているのですが、大変なので、もう少し待ってからでいいやと思っちゃっています。
来年4月から行く場所によっては、トイレトレーニングが済んでいないと辛い可能性もあるので、そろそろ動き出さないとかなぁとは思っていますが。
夫の協力もいるので、夫の考えも聞いて、どう動くか決めていきたいと思います。
ということで、今日は、外出時のおむつ替えのやり方のお話でした。
外出先は、どうしても床が汚いので、そこに物をつけないように交換するのが大変ですよね。
世の中のお父さんお母さんは頑張っているんだなぁと思いながら私も頑張ります。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

