皆さん、こんにちは。
毎日暑いですね。
我が子も毎日暑い中、保育園に通っています。
そんな我が子のお話です。
夏でも風邪はひく
風邪は冬によくひくものではあるのですが、夏にも風邪はひきます。
保育園では、流行りがありまして、誰かが風邪をひくと、だいたいみんな風邪をひくんですよね。
我が子も例に漏れず。
夏でもしっかり風邪を引きました。
熱・咳・鼻水の症状
この前も風邪をひきました。
このときは、39.2度まで熱が上がりました。
一番困るのは、咳です。
咳が出ると、我が子、食べてても咳が出ちゃうので食欲が減退するんですよね。
そして、寝ている時にも咳がでちゃって、吐いちゃうのが困りもの。
うまく受け皿で吐いてくれたらいいのですが、そのまま寝床で吐かれると、本人も洗わないとだし、お布団も洗わないとなので、夜なのに大変なことになるわけです。
風邪といっても、子どもの風邪は警戒が必要です。
風邪症状や投薬中は水遊びができない
通っている保育園では、夏は水遊びがあるのですが、ルール上、投薬中や風邪症状があるときは水遊びができません。
お部屋の中で別で遊んでいるようなのです。
でもそれが我が子にとってはつまらないらしいのです。
水遊びができない日は、帰ってから、あんまり楽しくなかったと言うこともありました。
大好きなお友達が水遊びで自分は中で遊んでたりするのも影響しているようです。
子どもの風邪はもれなく親にも伝染る
夏だけど、子どもの風邪は、ちゃんと親にも伝染ります。
私も夫ももれなく伝染っています。
咳・鼻水・発熱、どれもちゃんともらっています。
夫の方がもらって症状が重い事が多いです。
私は、軽症ですむことがおおいです。
対策は手洗いうがいくらいしかない
保育園の集団生活の中で、お友達から病気をうつされないようにするのは正直無理な話です。
子どもたちは距離も近く、咳などもどうしてもかけあってしまうので、止めることはできません。
なので、まぁ、できる限りの対策としては、手洗いうがいをしっかりしてもらうことです。
我が子は、手洗いはしっかりできます。
うがいも本人がその気になれば、しっかりとやってくれることもあります。
ですが、うがいはできないこともありますけど。
それくらいやってて、風邪をひいちゃったらしょうがないという感じです。
症状が出たらすぐかかりつけの病院へ
症状が出たら、すぐにかかりつけの病院に行っています。
風邪の薬をもらって対応してもらうためです。
咳がひどいときは咳の薬ももらいます。
咳のときは、夜、親もはらはらしてしっかり寝れないので、できるだけ早めにもらうようにしています。
年中風邪はあるので油断せずに過ごす
そんなわけで、年中風邪はひくので、油断せずに過ごす必要があります。
かかっちゃったらしょうがないので、頑張って食べて直してもらうしかありません。
親もしっかり食べて元気にすごせるようにしています。
病気は免疫獲得のためにも必要なものなので、頑張ってもらうしかないのですが、その間親も大変なので、症状が軽く済むように願うばかりです。
ということで、夏でも風邪をひくお話でした。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。