皆さんこんにちは。
ズボラな母をしております。
そして、ものすごい出不精です。
コロナ禍、外に全く出なくても全くストレスを貯めることなく、快適に過ごしていた人間です。
子供が生まれても、たまには公園につれていくものの、毎日出かけることはまずありませんでした。
そんな我が家にも変化が生まれてきました。
もともとはインドア派で全然外に遊びに行かなかった
私も夫もインドア派でして、というか、本当の出不精でして、全然外には出かけません。
子供が生まれても、たまーに出かけることがあっても、それは一大イベントという感じで、出かけることになるので、基本的には思い立って出かけることはありませんでした。
子供もお家の中で楽しく遊んでくれていたので、あまり気にしていませんでした。
子供が外に行きたがるようになってきた
変化のきっかけは、我が子です。
子供が、「バス乗りたい」とか、「パン屋しゃん行きたい」とか「公園行きたい」とか言うようになったのです。
子供の言葉の発達が徐々に進み、最近はだいぶ会話ができるようになってきました。
そうすると、自分の欲求を言葉にできるようになったので、それを伝えてきてくれるのです。
そう。
外に行きたいと…。
最初は渋っていたのですが、行ってあげるべきかなぁと思うようになり、外に連れ出す機会が増えてきました。
外に行こうと思った理由
出不精の私が外に行こうと思った理由を少し考えてみました。
外に行くと体力を使ってくれる
外に行くと、たくさん歩くし、走ったりもするし、公園に行けば運動もするしで、しっかりと体力を使ってくれます。
そうすると、お昼寝もしっかりしてくれるので、外に連れ出すのはいいことなんです。
本人がとても楽しそう
本人はとても楽しそうにしてくれます。
外では、体も動かせるし、公園は楽しいし、ショッピングモールもキッズスペースで遊べるし、お買い物も大好き。
楽しいことがいっぱいなのです。
新しい刺激もいっぱい
バスに乗ることや、新しいお店に行くこと、新しいキッズスペースで遊ぶことなど、新しい刺激がいっぱいあります。
刺激が多いと、成長によさそうだなぁというのも感じています。
特に、バスとか電車に乗るのが好きな我が子は、お家に帰ってからもバスに乗る真似ごとなどをして遊ぶなど、いい思い出にもなっているようです。
勇気が必要な理由
私にとって、外に行くことはすごく大変なことなんです。
なんでそんな行くぞという勇気がいるかというと…
体力と気力を使う
とにかく、外に行くと子供に合わせて一緒に遊具で遊んだりする必要があって体力を使うし、道路では車や自転車などに気を使ったり、お店でもお店のものをむやみに触らないように気を張ったりするなど、気力も使うのです。
そうすると、帰宅したあとぐったりしてしまうのが私です。
うつ病のせいか外に出ると動機がする
うつ病のせいだと思うのですが、外にでると動悸がして、苦しいことが多くなります。
でも子供の面倒も見ないとなので、苦しいなんて言ってられず、かなり疲れることが多いです。
なので、その動悸にも勝てる体力があるかを考えてから外に出るようにしています。
大変だけど子供との楽しい思い出もいっぱいできる
正直外に行くのは本当に大変です。
大変なんですけど、行ってみると、子供の成長が見れたり、とにかく可愛いなと感じる場面も多いし、すごく楽しい思い出がいっぱいできます。
帰ってからも、子供とあれしたね、これしたねと話すのも楽しいです。
そういう意味では、勇気を出してでも外に行く価値はあると思います。
気づけば毎週末お出かけしている
気づいたら、毎週末お出かけをするようになっていました。
行くところは近所の公園行って、お買い物して帰るだけのときもあれば、バスに乗ってショッピングモールに行き、遊んだりお買い物したりして帰ることもあります。
とにかく一緒に外に行くのが楽しいようで、子供は喜んで一緒に出かけててくれるし、行きたがるので頑張って行くか、という気持ちになります。
ただ、雨の日だけは出かけません。
雨だと、疲れるし、子供用の傘をまだ買っていないので、抱っこになってしまって大変だからです。
そのうち、レインブーツと傘をさしても大丈夫な月齢になったら、雨の日もお出かけするようになるのかもしれないですね
それはそれで、怖い(笑)
最後に
最近は、気候も夏のように辛くなく、寒くても温かい格好をすればいいので、お出かけもしやすい時期だなと思います。
また春が終わって、初夏になったら暑くなるので、こういうお出かけは減っちゃうのかなぁなんて思ったりしています。
でもそれくらいの時期って、子供はもっと体力おばけになってそうなので、どうなっちゃうのでしょう。。。
ちょっと心配しつつ、また変化があれば、記事にしたいと思います。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。