乗せてかけてレンジで温めるだけ!「鮭のちゃんちゃん焼き」

皆さん、こんにちは。

私は料理がとっても苦手です。

基本、コンロのガスの元栓は閉めているので、ご飯を作るのに火を使うことはありません。

レンジでなんとかしています。

今日は、そんな私でもできちゃう「鮭のちゃんちゃん焼き」をご紹介します。

材料

  • モランボン ちゃんちゃん焼きのたれ(濃厚味噌仕立て)
  • 鮭2切れ
  • カット野菜 キャベツ野菜炒め(250g)
  • カットぶなしめじ

基本、自分で野菜を切ることすら嫌だったので、カット野菜を用意しました。

これでいいんです。

今回の大事な材料「モランボン ちゃんちゃん焼きのたれ

今回、大事なのは、こちらの「モランボン ちゃんちゃん焼きのたれ」です。

本当は、自分で味噌とか色々な調味料をあわせてたれを用意する必要があるのですが、それすら面倒くさい。

洗い物も増える。

ということで、この「モランボン ちゃんちゃん焼きのたれ」を使うわけです。

ただ、これ、メーカーとしては、フライパンとかホットプレートで使うことを想定しています。

そこを、私は電子レンジを使って作るというので、オリジナルになっちゃいます。

電子レンジ作るための強い味方

本来のこのモランボンのたれの裏の作り方を見ると、ホットプレートでの作り方になっています。

でも気にしません。

今回使うのは、こちらのシリコンスチーマー。

こちらを使って作っていきます。

作り方

1.野菜をシリコンスチーマーに入れる

まずは、キャベツ野菜炒めの250gを全部入れます。

ん?これだけでけっこう埋まったぞ?

2.ぶなしめじをシリコンスチーマーに入れる

ぶなしめじも全部入れます。

これだけで溢れそうになっていますけど、気にしません。

3.鮭の水気を拭き取る

鮭の水気は臭みなので、拭き取ります。

かんり水気があるので、しっかり取ります。

キッチンペーパーがいいですよ。

4.鮭もシリコンスチーマーに乗せる

鮭もシリコンスチーマーに置きます。

若干盛り上がっていたので、きのこを少しよけつつ、入れました。

5.モランボンのちゃんちゃん焼きのたれを2/3くらいかける

野菜も鮭の量も少し少なめなので、タレを少し抑えめでかけます。

余ったタレは勿体ないけど、捨てました。

他にも使い道、思いついたらいいのですけど。

6.蓋をしっかり閉める(しまってなかったのでラップでカバー)

蓋をしっかり閉めます。

若干浮いているので、ラップでカバーしました。

7.電子レンジ500wで10分加熱する

ホットプレートだと10分から15分温めるみたいだったので、電子レンジで10分加熱してみました。

我が家のは500wなので、500wで10分加熱。

取り出す時、熱いので気をつけてください。

8.出来上がり

上手にできあがりました。

あとは盛り付けだけです。

一旦鮭をどかします。

野菜たちにもしっかりと味噌の味がついている感じです。

美味しそう。

午前中に作ったので、夜食べる分はジップロックに入れました。

すぐ食べる分はとりわけ♪

おいしそー。

食べてみた

では鮭から。

しっかり味噌の味がついて、とっても美味しい!

このたれ、すごく味噌の感じがいい感じで、とっても美味しいです。

これはあたりだ!!

野菜たちにも味が染みててすごく美味しい!

たれはやっぱり、全部かけなくて正解だったかなと思います。

大変美味しくてまた食べたい!!

最後に

とっても美味しくてこれはリピート確定です。

しかも洗い物が、シリコンスチーマーだけだし、食洗機で洗っちゃいますので、全然大変じゃない。

素晴らしい。

それでいて、大変美味しい。

たれは少し余って勿体ないけど、まぁ、そこを目をつぶれば最高のご飯です。

ちなみに、我が子にもちゃんと夜あげました。

鮭ときのこは食べていました(偏食家で野菜はあまり食べない…)。

使ったタレを再度ご紹介するとこちら。

スチーマーも素晴らしい商品なのでもう一度ご紹介するとこちら。

皆さんも是非お試しください。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA