皆さん、こんにちは。
今日は、最近あった、我が子の病気の話です。
最初は目の充血で小児科に
それは火曜日のこと。
朝からちょっと目がかゆいと言っていて、左目を少しこすっていました。
見るとちょっと充血。
保育園に確認したら、感染病かもしれないから病院の受診をしてほしいと言われました。
そのため、かかりつけの小児科に行き、診てもらうことにしました。
感染症ではなかったけどアレルギーかなぁ?との診断
小児科の病院では、感染症ではないと診断を受けました。
無事に保育園に行くことはできるのですが、充血の原因はよくわからなかったようです。
アレルギーかなぁ?とのことで、アレルギーの目薬をもらい、点眼することになりました。
その薬が効いたのか、充血は2日くらいで治りました。
このときに処方されたのは、「エピナスチン塩酸塩LX点眼液0.1%「ニットー」」でした。
その週の土曜日には同じ左目が腫れてきた。もう一度小児科へ
目の充血はすぐに治ったのですが、左目の瞼がなんとなく赤いなというのは気になっていました。
そして、土曜日になるとなんか結構腫れてきていました。
さすがに結構腫れているので、風邪もひいていたし、もう一度かかりつけの小児科で診てもらうことにしました。
すると、ものもらいかなぁとのことでした。
ただ、小児科の先生もちょっと怪しがってて、抗菌薬の目薬を出すけど、しこりっぽいのがあるから、腫れがひかないとかしこりが出てきたら、眼科に行くように言われました。
さすがにここまで来ると眼科という専門医がいいみたいです。
一応、このときに処方された点眼薬や、「オゼックス点眼液0.3%」でした。
1週間点眼するも腫れは治らず。眼科へ。
1週間点眼を続けていたのですが、腫れは治りませんでした。
むしろ、目のちょっと中央より内側がなんとなく腫れが強くなっていて、モコッと膨らんでいるように感じました。
これはさすがに眼科に行ったほうがいいなと判断し、眼科に行くことにしました。
我が子、まだ眼科に行ったことがなかったので、近所の眼科に初めて行くことになりました。
「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」かなとのこと
そして、くだった診断が、「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」という病名でした。
初めて聞いたのですが、ものもらいみたいなものらしいです。
まぶたの中にできた固い腫瘤だそうです。
ナミダの成分を分泌する油の腺(これをマイボーム腺というらしい)の出口がつまって、その中で分泌物が溜まって肉芽腫ができたものらしいです。
細菌感染を伴わない、無菌性の炎症らしいです。
初めて聞いたので、よくわからなかったのですが、とりあえず、炎症を起こしている状況で、薬で治せたらいいなとのことでした。
治せたらいいな?
どういうこと?と突っ込んでみると…
薬で治らなければ切開して治さないといけない
薬で治らなければ、切開が必要になるそうです。
そうなると、子どもなので、麻酔も必要になってくるし、手術ができる病院を紹介しますとのことでした。
まじか。
まじか。
そうなるのはちょっと嫌だけど、どうなるかわかりません。
とりあえず、前回小児科で処方された「オゼックス」の点眼液は続けるとのことで、それに加えて軟膏が処方されました。
「ネオメドロールEE軟膏」というものです。
かなりゆるい軟膏で、するすると瞼に塗ることができました。
子どもも目薬よりは、目を閉じてて瞼に塗るだけなので、大人しく塗らせてくれました。
治るのに時間がかかる(1ヶ月くらい)とのこと
霰粒腫は治るのに1ヶ月くらいはかかるとのことでした。
ですが、治ってきているのに軟膏をぬり続けるのはよくないそうで、1週間後に様子を見せてとのことでした。
なかなか厳しい戦いが始まりそうです。
ひとまず、本人が痛がったりしていないのが唯一の救いです。
病院通いが続きそうですが、仕方ありません。
なれない眼科、しかもちょっと遠くて行きづらいですが、頑張ります。
この件、時間がかかりそうですので、また進捗があったら記事にしますね。
1ヶ月で治った
記事にしようと思ったのですが、無事に治ったので、追記で対応します。
1ヶ月後、嬉しいことに治りました。
薬を塗っているときは、2週間くらいは変化がなくて不安だったのですが、3週間目くらいからだいぶモコッとした腫れは小さくなっていき、これは大丈夫かもと期待していました。
そして、1ヶ月後の受診では、これならもうあと1週間薬を塗ったら終わりで大丈夫でしょうとの診断を受けました。
よかった。
ということで、切開はしなくてすみました。
本当によかった。
以上、子供が霰粒腫(さんりゅうしゅ)になったお話でした。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

