こんにちは。
ズボラ主婦です。
ズボラなので、洗濯もできるだけ楽をしたいと考えて行き着いた方法を今日はご紹介します。
我が家は「洗濯物を干す」ことをやめた
結婚した当初、私もまだ一人暮らしの頃の続きで洗濯をしていました。
一人暮らしの頃は、縦型の洗濯機で、乾燥機はついていましたが、タオル類のみ乾燥機にかけて、他の衣類は全て干して過ごしていました。
結婚したときも、夫の持っていた洗濯機も縦型で、同様の機能だったので、洗濯物は同じリズムで、タオル類のみ乾燥機にかけて、他の衣類は全て干していました。
ですが、この洗濯物を干すという作業、結構たいへんなんですよね。
洗濯開始してから1時間後くらいに発生する業務だし、量が多ければ多いほど、干し方の工夫のいるし、時間もかかる。
そこで、夫と相談した結果、もっと良い洗濯機を買って、乾燥機に全ての衣類をかけて、洗濯物を干すという作業をなくそうということになりました。
乾燥が優れているのはドラム式洗濯機
洗濯物を干すのをやめるということは、乾燥機に重きを置く必要があります。
乾燥の能力が優れているのは、やはりドラム式の洗濯機です。
そこで、少しお値段はするのですが、ドラム式洗濯機に買い替えることを決意しました。
ネットで調べて、色々見て、これにしようと決めて洗濯機を買いました。
ブラジャーも下着も外出着も全て乾燥機にかける
そして、一番勇気が必要だったのが、ブラジャーや外出着を乾燥機にかけることでした。
ブラジャーは、普段は専用ネットに入れて洗濯していたのですが、そこはワイヤーを守るために入れて洗いたい。
でも入れたまま乾燥機にかけて、ちゃんと乾くのか?というのが心配でした。
でも、実際にやってみたところ、大丈夫でした。
全然問題なく乾きました。
もう一つ勇気が必要だったのが、外出着です。
部屋着と違って、少しデリケートな素材のものもあって、どうしても乾燥機にかけるのが嫌でした。
そうなると、その服を着るのも避けるようになり、結局、着なくなりました。
で、気づいたのです。
外出着を買うときも乾燥機にかけることを念頭におくように
外出着を新しく買うとき、乾燥機にもかけることを念頭に置いて買い物をするようになりました。
そうすると、外出着も気兼ねなく乾燥機にかけられるので、洗濯が本当にスイッチ・オンをして、終わるとたたむだけのしごとになるのです。
今まで持っていた外出着は、着なくなったので、処分する運びとなりました。
でもこれも良い整理になりました。
断捨離です。
洗濯がだいぶ楽になった
そういうわけで、洗濯がだいぶ楽になりました。
これまでは、洗濯後、干すものと乾燥機にかけるものをわける作業もあったり、干して乾くまでの時間もあって、翌日などにたたむ作業が発生していたのですが、それらがなくなりました。
全部です。
洗濯という家事が本当に楽になりました。
革命的です。
時間もだいぶあきましたし、刻まれた業務がなくなっただけでも心に余裕ができましたし、なにより洗濯が、スイッチオンから3時間後くらいには終わるというのもすごくよかったです。
今では、朝と夜の2回洗濯をしていますが、どちらも干す作業はしていないので、洗濯が終わったら畳に行くだけです。
今後はたたむ作業すらなくすかも?
そして、最近知ったのですが、たたむ作業もなくせるらしいんです。
しまう場所(箱?)をきめて、そこにぽんぽんと入れておくだけでいいというようなやり方をしている人がいました。
なるほどと思いました。
ただ、まだ取り入れていない理由があります。
しわが気になるのです。
たたまないとぽんと入れたときの形のシワができそうで、ちょっと手を出せずにいます。
でもそのうち子供の靴下とか、しわになっても良さそうなものはそういう収納を取り入れるかもです。
もし取り入れてよかったらぜひ皆さんにシェアしますね。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。