皆さん、こんにちは。
4月になりましたね。早いものです。
今日から新しい気持ちで過ごしている方も多いと思います。
我が子も、大好きだった1個上のお友達が卒園して、新しいお友達が今日からまた入ってくるので、新生活のスタートを切っています。
そんな中、今日は、個人的な子どもの今後についてのお話になります。
保活です。
現在通っている保育園が2歳児クラスまでの保育園
現在通っている保育園は、とてもとても気に入っているのですが、残念なことに2歳児くらいまでしか預かっていない小規模の保育園です。
2歳児くらいまでしかない中なので、小規模でも同じ学年のお友達が数人いるし、上のクラスも下のクラスの子も数人いる状況なので、良い形で社会性は芽生えてくれています。
先生方も、小さい子どもたちの扱いにとても慣れていて、通いはじめの頃はまだまだおしゃべりできてなかったのですが、それでも子どもの気持ちを汲み取って対応してくださって、本当に良い保育園でした。
しかし、今年度が2歳児クラスになるので、来年には卒園する必要があるのです。
来年度に向けて活動を開始する
さて、そうなってくると、来年度からどこに通うかを探す必要がでてきます。
本格的な願書提出などの作業はまだまだ先ですが、今から通いたいと思うところをピックアップして、見学したりする必要があると思っています。
正直、うつ病を患っているので、知らないところに行くのはかなりのプレッシャーと発作がでないか不安もあるのですが、子どものためには頑張らないといけません。
見学は随時行っているところもあれば、来年度に向けての見学会を日程を整えて行うところもあるようで、今のうちから気になるところはピックアップしておく必要があると思っています。
特に、もし認可保育園に通いたいとなった場合は、希望の園に入れないこともあるので、それなりの候補をあげておく必要があるので、事前の調査は大切です。
ということで、そろそろ、調査開始となるわけです。
まず、何をする?
実際に申し込みとかする場合、認可保育園の場合は10月に受付開始なので、まだまだ先になります。
ですが、未認可の施設の場合は、もっと早くに受付していることもあるようです。
また、見学会や施設見学については、各保育園や幼稚園ごとにことなるようです。
このあたりを今の段階では調べだす必要があるかなと思います。
まずは、気になるところをピックアップするのが今月のやることなのかなぁ。
その後、見学に行くかどうかの選定をして、見学申し込みとかして見学に行くのがそのあと2、3ヶ月なのでしょうか。
私は平日仕事を調整できるので、見てくるのはできるかなと思います。
今できることは、それくらいなので、とりあえず、保育園のピックアップですね。
自治体に電話で話を聞いてみるのも手
お住まいの地域の自治体に連絡をして、状況などを聞いてみるのも一つの手です。
今何をすべきかなどを相談すると、アドバイスをもらえたりします。
私も電話してみましたが、まずは、行きたい園の候補をみつけておくことが良いでしょうとのことでした。
申し込みまでは時間があるので、それまでに時間をかけて吟味できるのではないかと言われました。
入れないこともあるということも念頭に
自治体、私の場合は川口市なのですが、そこに聞いてみたところ、選定の結果、どこにも入れないという状態になる「待機児童」は存在するということをおっしゃっていました。
ご家族の状況などにより、点数制で選定しているので、どうしても希望の園に入れず、待機児童となってしまうことがあるとのことでした。
ただ、希望の園は20個くらい出せることや、一次選考を落ちても、二次選考で空きのある園に再度申し込み続けたり、その後も毎月申し込みを続けることで、空きができたタイミングで入園できる場合があるので、大変だとは思いますが、入園までいろいろとやることはできるとのこともおっしゃっていました。
正直、怖い。
今は、保育園に通えているのに、来年の4月からどこにも行けなくなったら、それはそれで大変な事態です。
そうならないように、頑張るしかありません。
今はまだ悩みすぎず、希望の園を探す程度にとどめておく
正直、現状は、まだ悩んだところで、先の未来はわからないので、あまり気にしないですごすことが先決です。
悩んでいても解決しないことで悩んでいると、私の病気が悪化するということもあるので、あまり考えすぎないようにしないといけないのです。
まずは、どんな園がいいかを考えて、候補をあげていくことが重要です。
正直、何を基準に選んだらいいのかわからないので、まずはそこを決めようかなぁ。
これって、そこも悩む人もいそうなので、我が家の方針が決まったら、またぜひ記事にしたいと思います。
ということで、今年度、頑張るぞ。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。