今日は、我が家でとても重宝している便利グッズをご紹介します。
ゴミ出しも楽々な段ボールストッカー
今回は、ゴミ出しも楽々な段ボールストッカーです。

といっても、我が家では、ストッカーとしては使ってなくて、ゴミ捨てに行くときに持ちやすいように紐を通すのに使っています。
これが本当に便利で。
今日は、我が家の使い方をお伝えします。
先端が鋭利になっていて段ボールにつきさせる
まず、この商品の特徴は、先端が鋭利になっていて、段ボールにつきさせるようになっていることです。

で、この部分に段ボールをつきさして、蓋をしてしまい、ロックをかければ外れることはありません。
そうしてストックしておくことができます。
ただ、我が家は、別途段ボール用の保管用カート?みたいなのがあって、そこに段ボールを入れているので、これでストックしているわけではありません。
ストッカーにしていた場合、そのまま持ってゴミ捨てに行ける
この商品は、ロックを外さない限り、閉じた状態になるので、段ボールを挟んだ状態でそのまま持ち運べます。
これもすごく便利で、そのままゴミ捨て場でロックを外して段ボールをこの商品から抜けば、それでゴミ捨て終了です。
この商品だけ持って帰ることができるのです。
でも、出社時にそのまま捨てたいとかのとき、この商品があると困りますよね。
なので、紐を通して使うこともできます。
それが次にご紹介する使い方です。
先端に紐が通せて糸通しのように簡単に段ボールに紐を通せる
我が家が重宝しているのは、こっちのほうです。
先端をよく見ると、紐をひっかけることができる部分があります。

ここに紐を通して段ボールに簡単に紐を通すことができます。
これがものすごい便利です。
こちらの使い方を詳しくご紹介していきましょう。
段ボールに紐を通してゴミ捨てに行く
では、早速我が家での使い方をご紹介していきます。
段ボールに紐を通してまとめる
まずは段ボールをどんどんつきさしていきます。

先端は結構鋭利なので、簡単にささります。
女の私でもそこまで苦労することなくさすことができます。

させるだけさしたら(段ボールのサイズや重さによっては加減が必要ですが)、こんな感じです。
この時は、結構パンパンにさしました。

そして、先端に紐をひっかけて、この銀色の棒を引っこ抜きます。

そうすると、紐が通るので、あとはこの紐を結べば完成。

これで持ち運びができる状態になりました。
ゴミ捨てに行く
これで簡単に段ボールを持ち運んでゴミ捨てにいけます。
ただ、ゴミ捨てのとき、この紐を外し忘れないように注意しています。
必ず紐を外し、紐は一緒に持っていた一般ごみの袋に隙間から入れて捨てちゃうことがほとんどです。
でもこれで綺麗に段ボールを捨てられます。
めっちゃくちゃ便利です。
注意点
この商品、大変便利ですが、先端が結構鋭利なので、子供が触れないように注意が必要です。
我が家では、普段子供が行かない倉庫部屋の棚の上においており、手が届かないようにしています。
また、段ボールをまとめる作業も興味を持って近づいて来るので、できるだけ見ていない場所か、部屋のドアを閉めて作業をしています。
子供が簡単に怪我してしまえるものなので、そこは注意しながらご利用いただくのがいいと思います。
最後に
この商品、かなり便利でものすごく重宝しています。
もっと早く知りたかったなと思うくらい…。
これのおかげで、こまめに段ボールを捨てに行けるようになり、部屋が段ボールだらけになるのが減りました。
めちゃくちゃいい買い物したなと思っています。
ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。