皆さん、こんにちは。
今日は久しぶりにレシピのお話です。
私が一人暮らしのときから、時短で作れて美味しかったレシピを塩を少し減らして幼児の我が子にも食べれるようにしたレシピです。
塩加減は自由に変えられるので、大きくなっても食べれて美味しくて何より、はやいのでおすすめです。
材料
- タラの切り身 2枚
- ネギ 1/3本くらい(量は自由)
- 塩 適量
- 酒 大さじ1.5
- 水 大さじ1.5
タラの切り身は皮付きでも皮なしでも大丈夫です。
今回は、ちょうど皮なしで、しかも切り落としが激安で売っていたのでそれを買いました。
なので、2切れ分よりも多いです。

量は、正直、タラもネギも塩も酒も水も全部適当にやってもできます。
基本は、美味しいんで。
作り方
1.タラに塩を振って10分程度おく。(ついでに骨も取れたら取る)

今回は、切り落としだったのですが、骨が結構ついていたので、取っちゃいました。
ちなみに、骨が取りにくい場合は、火を通した後の方が取りやすいので、後でも大丈夫です。
2.タラから出た水分をキッチンペーパーで拭く

この工程を踏んでおくと、魚臭さがなくなるらしいです。
3.タラを電子レンジ可の少し深さのあるお皿に入れる

今回は、量が多かったのでお皿いっぱいいっぱいでしたけど、なんとか入りました。
4.上から長ネギをかける
今回は面倒くさかったので、既にカットされた長ネギを乗せました。
もし自分で長ネギをカットする場合は、1/3くらいあれば足ります。
お好きな方は、1本いれても大丈夫です。
5.酒大さじ1.5、水大さじ1.5を上から振りかける

多少量が多くなっても大丈夫ですが、だいたい大さじ1.5くらいあれば十分です。
6.上から塩をささっとふりかける(たぶん小さじ1もかけてないです)
ささっと振りかけるだけなので、量はあまりかけないです。
そうすると、うっすら塩味になって、幼児でも塩分を気にしないであげることができます。
子どもが成長してきたら、ここで塩の量を多くしてあげることもできます。
7.ラップをふんわりかける

ふんわりかけるのがポイントです。
8.電子レンジ500wで3分温める

お魚の厚さなどにより多少加減はあってもいいと思います。
一人暮らしの時に作っていた1切れの場合は、1分半でできたので、2切れで倍の3分で作っています。
9.火が通っていれば盛り付けて出来上がり
火が通っているかは確認してください。
厚みのある部分で見てみるといいと思います。

火が通っていれば、これで出来上がりです。
幼児はこのまま、大人は塩を少しかけると美味しい
最初に水分を出すためにかけた下味の塩と、火を入れる前にふりかける塩の味だけなので、味を調節しやすいです。
ちょっとだけ塩が入っているので、ほんのり塩味とタラ本来の美味しさでとても美味しいです。
子どもがネギを食べられるようであれば、ネギも美味しいですよ。
でも大人にはちょっと物足りないと思うので、塩を追加するといいと思います。
お好きな方は少し出汁醤油をかけて食べても美味しいです。

我が子はこの料理が結構好き
我が子は偏食家で、食べない料理も多いのですが、この料理は食べてくれます。
シンプルな味なので、アレンジもしやすいですし、時短で作れるのでとても助かる料理です。

子どもには、骨が入ってないか確認するためにもちょっと崩してあげています。
ネギも別添えにして、本人が食べたければ食べる感じにしています。
ネギは好きなので、結構食べてくれます。
酒蒸しなのでふんわりしていて食べやすい
お酒のおかげもあって、すごくふんわりしていてとても食べやすいです。

それでいて、ほろほろしているので、とても美味しいです。
一人暮らしの方にもおすすめです。
最後に
私の珍しく気に入っているレシピです。
電子レンジで作れるところもとても気に入っています。
魚は火が通るのが早いので、時短になるのもいいです。
ご興味があれば、ぜひ作ってみてください。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。