皆さん、こんにちは。
私、子どものご飯のことで色々悩みがあるんです。
そのうちの一つが、蟹・海老の甲殻類です。
蟹や海老のアレルギーが怖い
我が家では、2歳になるけれど、まだ子供に蟹や海老の甲殻類をあげたことがありません。
というのも、アレルギーが出たらどうしようと不安になっているからです。
蟹や海老などの甲殻類のアレルギーは、重症化するとアナフィラキシーショックを起こすこともあり、命の危険もある比較的重いアレルギーです。
もちろん、全ての人がアレルギーを持っているわけではないし、もっていても重症ではない場合もあります。
しかし、万が一アレルギー反応があったときに、適切に対応ができるか不安があって、なかなかあげることができませんでした。
あげるタイミングを考えているうちに時間が経ってしまった
初めて食べる時は、万が一のことを考えて、病院に行きやすい時がいいなぁと考えていました。
そうすると、いつなんだ?
朝なのか?
でも朝から蟹とか海老って上げにくいよなぁ?
前日に作っておく?
お昼とかにあげるのもあるかなぁ。
でもそうすると病院はお昼休憩とかで連絡がつかなかったりするかなぁ。
普通にすると夜だけど、夜こそ病院に行けなくて怖いか。
なんてことをずっと考えて、ぐるぐるぐるぐる考えて、気づいたら子供が2歳になっていました。
甲殻類のアレルギーはどんな症状?
では、甲殻類のアレルギーとは、どういう症状があるのでしょうか。
GoogleのAIによると、
- じんましんなどの皮膚症状
- 口の中のかゆみなどの口腔内症状
- 喘鳴などの呼吸器症状
- 腹痛などの腹部症状
などの症状があるようです。
ただ、決まった症状はなく、様々な症状があるようです。
小学生以上になってから発症する方が多いらしい
色々なサイトを読んでいると、幼児期は発症せず、少し大きくなって学童期になると発症するらしいです。
むしろ、乳幼児期の発症は少ないそうです。
そう考えると、あまり気にせずあげてもいいのかも?と思うのですが、ちょっとドキドキします。
アレルギー症状が出たらどうすべきか?
アレルギーの症状は、食べてから30~1時間くらいで発症することが多いそうです。
食べた直後に何かしらの反応があった場合は、口から食べ物を出して、うがいなどをさせるといいらしいのですが、症状が出るまでに30分とか経過していたら、それはやっても遅いです。
まずは、かかりつけ医もしくは小児科にすぐに連絡し、状況を説明して指示を仰ぐと良いそうです。
というのも、症状の状況によって、緊急性が異なるからとのことです。
かかりつけ医や小児科が連絡できない時間帯の場合は、「#8000」に電話するといいそうです。
こちらは、厚生労働省が用意している、こども医療相談の窓口です。
こちらにかけて、状況を説明することで、病院にすぐ行くべきか、救急車を呼んだほうがいいのか、病院がやっている時間に受診すればいいのかなどを教えてくれます。
我が家も、万が一の時はここに電話をするつもりです。
まもなくあげるつもりではある
まもなく、我が家も子供に海老とかかにをあげるつもりです。
というのも、甲殻類は私がすごく好きな食べ物だからです。
私が食べたいからあげようかなと思っています。
まずは、海老からかなぁ。
2025年中にはあげるつもりで頑張ります。
最後に
何をこんなにびびっているのかと思ってしまいますが、私、子どもの事となるとパニックになりがちなので、結構警戒しています。
だけど、なんでもないこともあるので、勇気を出して、近いうちにあげてみようと思います。
アレルギーは、できればないほうがいいですが、あることも考えられるので、しっかり子供を観察をしていきたいと思います。
こういうときに、一人の人間の親になるって大変だなぁと思っちゃいますが、もしアレルギーがあっても、うまく生きていけるように助けてあげられたらいいなと思います。
また、進捗があったときは、記事にしたいなと思います。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。