皆さん、こんにちは。
先日、ベビーカー選びについて記事にしました。
そして、我が家として購入することにしたのが、「AirBuggy(エアバギー) ココ プレミア フロムバース」というところまでお話しました。
我が家の選び方の記事については、こちらをぜひ御覧ください。
今日は、購入した「AirBuggy(エアバギー) ココ プレミア フロムバース」がどんなベビーカーで、どういうところをいいと感じているか、詳しくご紹介します。
AirBuggy(エアバギー) ココ プレミア フロムバース
AirBuggy(エアバギー)とは、株式会社GMPインターナショナルが開発・製造しているベビーカーブランドです。
様々な種類のベビーカーを出しているのですが、その中の一つが、「COCO PREMIER FROM BIRTH(ココプレミア フロムバース」です。
主な特徴はこちらです。
UVカット率99%以上のサンキャノピー(カバー)
屋根になる部分のカバーは、UVカット率 99%以上( UPF50+)なんだそうです。すごい。
そして、3 段階に調節可能なので、日差しの状況によって、色々と変動が可能です。
ハンドブレーキ機能
ハンドブレーキがついています。
何かあってもすぐに握るだけでブレーキがきくので、安心できるし、下りの坂道もブレーキをかけながらゆっくりと歩けます。
この機能、すごく便利です。
オフロ ードタイヤ
実は、タイヤがすごく特徴だそうで、オフロードタイヤでかなりしっかりしたタイヤです。
そのおかげで、砂利道とか未塗装のあまりよくない道でも軽々と走行ができます。
このタイヤはスグレモノです。
スタンドロック
ベビーカーを畳んだ状態で、自立させることができます。
これが本当に便利。
レインカバーが付属している
高級ベビーカーだからか、レインカバーが付属していました。

当然ですが、サイズもピッタリで、つけやすく、使いやすいです。
ドリンクホルダー付
なぜか、ドリンクホルダーが着いています。

ちゃんと、中が温度が変わらないようになっている。

良いと感じている点
とにかく押してて軽い!
一番の良いところが、押してて軽いことです。
子供は現在2歳5ヶ月ですが、体重12kgくらいになってきていまして、さらに荷物も入れているけど、押してて疲れたりすることはありません。
すごく軽いんです。
おそらく、構造がいいのと、タイヤがしっかりしているので、走行しやすいんだと思います。
一番重視したところなので、かなり大満足です。
小回りがきく
かなり小回りがききます。
本当にちょっと向きを変更したいとか、コンビニとか、全くストレスがありません。
これはすごいことだと思います。
かなりストレスフリーで、しかも少し狭いところも楽々通れるので、非常に良いです。
乗り心地が良さそう
子どもの乗り心地も良さそうです。
タイヤがかなりしっかりしていて、クッション性もあるみたいで、ガタガタあまりしないし、よく寝てもくれます。
シートも通気性が良さそうなので、夏でも過ごしやすそうです。
冬は寒いかな?と思って、下にタオル敷いたり、上からカバーしたりして暖をとっています。
下の荷物入れにがっつり荷物が入る
座るところの下って荷物入れになっているのですが、ここがなかなか優れモノです。
かなり大きくて、しっかりと荷物が入ります。
旅行の時は、レインカバー(結構かさばり)、おむつポーチ(旅行なので15枚入りで新品のおしりふきにアルコールシートなども入っていてパンパン)、抱っこ紐(エルゴベビーで結構かさばる)を入れることもできていました。

両サイドにジッパーがついていて、どちらかでも開閉ができます。

開くとかなりがっつり開いて荷物も取り出しやすいです。
畳んで玄関に置いておける
畳んだときに、自立してくれるので、玄関に置いておけます。

マンションで玄関はあまり広くないのですが、人一人通れるくらいのスペースは確保できているので、ここが定位置です。
しっかり自立しているので、荷物が届いた時に一時的に置く棚みたいにも使っちゃってます。
長期間使える
我が家では、生後1ヶ月の1ヶ月検診のときから、2歳5ヶ月の現在でもこのベビーカーは使用しています。
2年4ヶ月は使っているということになりますね。
でもまだまだ使えそうです。
正直、子供が乗ってくれなくなったら終わりなんですけど、今のところ、喜んで乗ってくれるので、助かっています。
小さいうちは、遠出するときにも使っていましたが、最近は遠出の時(旅行とか)には、ベビーカーは使用していません。
もっぱら、病院に行くときに使っています。
病院は、家から徒歩20分くらいのところにあるのですが、そこまでの行き来で使っています。
そして、何故か、たまに保育園に行くときにベビーカーで行きたいと言ってくるので、私が送るときは家に帰宅するので、ベビーカーで行くこともあります。
シートの角度調節ができる
今でこそ、あまり角度を変えないですが、生まれたばかりのときは、まだおすわりができないので、かなり寝転がった状態までシートを倒して使っていました。
だんだん大きくなり、おすわりができるようになって、外の景色を見たがるので、シートは立てるようになりました。
今は寝ようと思ったら寝やすい角度という感じに少し倒した角度にしています。
元気に起きているときは、シートに背中をつけずに体を起こして外をキョロキョロ見ているので、寝やすさ重視の角度にすることにしました。
特に本人から文句はでていないので、この角度でいいみたいです。
気になる点
エレベーターのない駅ではかなり辛い
基本的に、このベビーカー、重さがあります。
さらに子供も乗せて、荷物も乗っているとなると、もう本当に重くて全然持ち上がりません。
エレベーターがない駅では使うことはできないと判断しています。
なので、電車などで移動するときは、事前にルートをチェックして、エレベーターの有無とか道順もチェックしています。
少し大きい
超コンパクトベビーカーも存在する中、こちらのベビーカーは、構造もがっちりしているので、少し大きいです。
横幅はそこまで大きくないのですが、奥行きというのですかね。子どもの足置き場から親が持つハンドルまでの距離が結構あるので、そこで幅を取ります。
電車とかだとちょっと邪魔です。
しょうがないですけど。
最後に
大変な部分はあるのですが、それでもこのベビーカー、お値段の分、しっかりと支えていて、ものすごく満足しています。
何より、軽くて小回りが聞いて思ったところにすいすい動くのが本当にすごくて、感動ものでした。
カラーバリエーションもかなりあるので、好みの色を買えると思います。(我が家は100%私の好みで買いました。)
ベビーカーって、買い替えるとよく聞くのですが、今のところ、このベビーカーで十分かなと思っています。
もう少し子供が成長して、歩くのが大変だから旅行先とかにもベビーカーを持っていってほしいとか言ってきたら、もっと簡単なタイプなども検討するかもしれませんが、今のところ、その予定はないです。
ものすごくよかったので、ご興味ある方は、一度チェックしてみてください。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。