こどもの持ち帰った植物はどこまで保存する?押し花作戦

皆さん、こんにちは。

先日、我が子が保育園から桜のお土産を持ち帰ったとお話をしたと思います。

その際は、とても嬉しかったので、押し花にしました。

なのですが、実は、我が子が保育園からお土産といって持ち帰ったのは、桜だけではありません。

これまでも拾ったものを色々とお土産にしてくれています。

今日はそんなものをどうするかというお話。

「さくらんぼだよ」とお土産を持って帰ってきた

今回は、保育園で公園にお散歩に行ったときに、たぶん、桜の花が落ちてしまった芯の部分だと思うのですが、それを「さくらんぼ」と言って拾い、持ち帰りを希望したようで、お土産として持ち帰ってきました。

先生に直接聞いたわけではないのですが、おそらく、持ち帰りたいという希望を言ってそうなったような感じです。

これがいったい何なのかもわからないのですけど、せっかく持ち帰ったのですから、どうにかしてあげたい気持ちはあるものの、こういうのってどうしたらいいんでしょうかね。

押し花に挑戦

先日桜も押し花にしたので、今回も同じように押し花にしてみることにしました。

今回は、ちゃんと挟み込んで1週間以上放置するパターンでやってみます。

まずは画用紙の上においてみました。

さくらんぼと言っていたので、さくらんぼ風に。

このときは結構色鮮やかに赤だったので、この赤がどうなるのかなぁと思いながら押し花にしました。

キッチンペーパーでくるみます。

あとは、もう少し紙で巻いて、クリアファイルに入れて、重しに乗せるだけです。

我が家での重しは、定期的に買っている1.5Lのペットボトルが6本入った箱です。

その下に置いておきました。

押し花完成。出来栄えは?

押し花にすること約2週間。

いよいよ開けてみる時がきました。

キッチンペーパーの状態はとくに変化はありません。

ちゃんと押し花にはなってそうな雰囲気がでています。

どうかなぁ?

開ける時にズレちゃっていますが、中身はちゃんと押し花になっていました。

でも、色が、やっぱり黒ずんでしまいました。

色をそのまま残すのは難しいんですねぇ。

一応保存してみた

以前に桜の時にも使ったのですが、ラミネーター不要のセルフラミネートに入れてみました。

色は黒ずんじゃったけどありでしょう。

これを後で子どもに見せてみます。

最後に

毎回こうやってとっておくのは難しいなと感じました。

今後は、心を鬼にして、写真だけとって、そっと捨てていくことも必要なんだなぁと思います。

それにしても、持って返ってくるのが植物だからいいけど、そのうち虫とか持ち帰ってくるようになったらやだなぁ。

私、虫キライなんですよね。

その時は、虫はだめってたぶん、はっきりとやめさせるかもしれません。

虫で遊びたかったら、世話ができるようになってからというと思います。

だって、怖いんだもの。

その時にまた悩もうと思います。

ということで、今回は押し花にしてみたというお話でした。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA