我が家のカーテン事情(引っ越しても極力新規で買わない)

皆さん、こんにちは。

今日は、我が家のカーテン事情についてご紹介します。

正直、ちょっと恥ずかしい写真が多いですが、ドーンと赤裸々にお伝えしていこうと思います。

我が家のこれまでの経緯

最初にちょっとこれまでの我が家の経緯について触れていきます。

まず、私と夫が結婚する前は、お互いに一人暮らしでした。

夫は一人暮らし歴が長く、大学時代からだそうです。

私は、社会人になっても親が家を離れる時期などもあり、実家で一人暮らしなどを経て、だいぶたってから自分で部屋を借りて一人暮らししていました。

そして、結婚し、一緒に住み始めます。

その後、引っ越しを1回して現在の家に住んでいます。

カーテンは高い

皆さんもお気づきだと思うのですが、カーテンってすごく高いんですよね。

なので、簡単に買いたくないというのが本音です。

ですが、カーテンは必需品でもあります。

夜になると外から中が丸見えになるし、夜の明かりが入って寝にくかったりするので、カーテンはなくてはならない家具でもあります。

なので、基本的に全ての窓にカーテンはつけています。

一応。

そう、一応なのです。

何が一応なのか、これからご紹介していきたいと思います。

引っ越した当初はこの家用にカーテンを買わなかった

この家に引っ越してきたのは、もう4年とか5年くらい前でしょうか。

結構前になるのですが、その当時、カーテンの数が窓の数に足りていませんでした。

ですが、1部屋は倉庫にしていたので、そこにカーテンは不要と判断し、その部屋と寝室のちょっと変わった縦型の窓は、カーテンがない状態で過ごすことにしました。

寝る時に光で眠れなくなるのを避けるため、ベッドの位置を工夫し、それで過ごせました。

あとは、持っていたカーテンをなんとか使って過ごすようにしました。

我が子が生まれ、寝室をちゃんと暗くするためについに寝室用にカーテン購入

我が子が生まれる時の話です。

窓が一つカーテンがないので、夜になってもどうしても街頭の明かりが入ってきて、真っ暗にならない寝室。

これだと子どもが寝づらい可能性があると判断し、ついにこの部屋にカーテンを買う決意をしました。

この家に引っ越してから、初めてカーテンを買うことにしたのです。

寝室には洗濯不要なロールカーテンを導入

前にロールカーテンを購入したら、お手入れいらずですごく楽だったので、ロールカーテンを使うことにしました。

メインの窓はこちらのロールカーテン。

夏の暑さ、冬の寒さ対策に窓にプチプチも貼っておきました。

端っこはどうしても光が漏れたので、私の服で目隠ししています。お見苦しくてすいません。

そして、もう一つのカーテンのなかったまどにもロールカーテンを導入。

こちらはぴったりサイズで、横からの光漏れもほぼ気にならなかったので、いい感じです。

リビングの一番大きな窓には長さが足りないけど気にしない

リビングの一番大きな窓は、天井が高いみたいで、カーテンの下の部分が足りない状態でした。

このカーテンは、前の家で夫が仕事部屋で撮影があるからどうしても必要になって購入したカーテンでした。

横の長さは足りていたのですが、縦の長さが足りなくて、つんつるてんです。

下が出ていますが、ベランダがあり、ベランダの柵もあるので、外から見えることはないと判断し、若干カッコ悪いですが、これでよしとして使っています。

リビング子どもスペースは、横も縦も足りていないけど気にしない

リビング横の子どもスペースには、夫が一人暮らしの時に使っていたカーテンを使っています。

横も縦も長さが足りていません。

おまけにかなり古い(たぶん10年から15年以上経過している)ので、洗濯で傷んで透けているところまであります。

それでも気にせず使っています。

ここはリビングといっても、本当は4LDKの1部屋分に当たる場所で、リビングと繋がらせることはできるものの、夜は子どももここでは遊ばないので、カーテンが足りなくても部屋の中が見えることはないので、いいかなと思ってこのまま使っています。

そう、必要になるまで、カーテンは買わないでなんとか過ごしているのです笑

リビングの反対側の窓は色が合わないけど気にしない

こちら側は壁が青く、他のカーテンはグレージュと薄緑のような色の中、キレイなほどグリーンのカーテンになっています。

私が一人暮らしの時に使っていたカーテンです。

まぁ、そこまで変じゃないので、このままにしています。

このカーテンは、寝室にカーテンを買うまでは、寝室のカーテンをしていました。

あ、ちなみに、カーテンを止めているストッパーは、右側は、朝我が子が頑張ってつけてくれたものなので、そのままにしています。

夫の仕事部屋は前の家のリビングの窓のロールカーテンがピッタリだった♪

夫の仕事部屋のカーテンは、前に住んでいた家のリビングのロールカーテンがピッタリでした。

なので、こちらで問題なし。

よかったよかった。

ちなみに、このカーテンは、IKEAで買っています。

カーテンなしだった倉庫部屋にはリビングで使っていたカーテンを

寝室にカーテンを買ったことで、寝室で使っていたカーテンをリビングの青い壁のカーテンにしたので、そこに使っていたカーテンは、倉庫部屋のカーテンとなりました。

こちらも私が一人暮らしの時に使っていたカーテンです。

私、一人暮らしの時、カーテンや布団はグリーンで統一していたんですよね。

本物のグリーンは育てられないのですが、ちょっとフェイクプラントを置いて、癒やしを求めていたというか笑

そんなわけで、全部屋カーテンをつけることができました。

ちょっとちぐはぐしても気にしない精神

カーテンは高いです。

引っ越しのたびに、部屋にあわせてカーテンを買うなんてそんなもったいないことできません。

なので、我が家では、ちょっとくらい下が足りなくても、横が足りなくても、カーテンが長すぎてもなんとか使っていく精神で使ってきました。

ただ、ロールカーテンがあまりに便利で今回、導入してしまったので、次の引っ越しのときはそうはいかないかもしれません。

それでもできる限り、使いまわして過ごしせたら良いなと思います。

ということで、我が家の赤裸々なカーテン事情でした。

カーテンは高いですので、こんな風にちぐはぐしててもあまり気にしないで生活している家庭もあるんだよということで、誰かの気持ちに寄り添えたら嬉しいです。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA