皆さん、こんにちは。
今日は、我が子の写真の活用方法についてご紹介します。
私の両親がネット苦手民族
そもそもの発端は私の両親です。
我が子の写真や動画は、基本的にネットアプリを通じて、義両親や夫の姉、夫の祖母など関係する人には共有をしています。
なので、すくすく育つ様子をそこから読み取ってもらっているのですが・・・。
私の両親は、びっくりするくらいスマホが苦手です。
そこまで近くに住んでいるわけでもないので、あまり手助けもできず、残念ながらアカウント発行もままならなかったので、うまくリアルタイムの写真や動画を共有してあげることができませんでした。
写真集を作ることを思い立つ
私の両親にも孫の様子を見てほしいという気持ちからなにかいい方法ないかなぁと考えていました。
そんな時、ふと夫が、写真集を作ってみようかと言い出しました。
写真も動画も大量にあるから、なかなか振り返らないこともあるだろうし、写真集ならネット苦手な私の両親も、夫の祖母も見やすいだろうということで試しに作ってみることにしました。
選んだのは「しまうまプリント」
選んだのは、「しまうまプリント」というサービスです。
昔の写真屋さんみたいなもので、写真の印刷からフォトブック、アルバム、ひいては、キーホルダーなどまで作ってくれるサービスを提供しています。
ここを選んだのは、他よりも値段が手頃だったからです。
直近でちょっと値上げしたっぽいですが、昨今のご時世では仕方ないと思います。
それでも、割と手を出しやすいお値段で出しています。
A5サイズ「フォトブック」
作ることにしたのは、フォトブックです。
フォトブックは、写真をいろいろなサイズが出ています。
我が家では、A5サイズを選択しました。
また、ページの中のレイアウトもテンプレートがあり、その中から、1枚だけにするのか、2枚とか3枚とか4枚など、1ページないに何枚の写真をのせるかレイアウトもでき、ページによっては、コメントを書くこともできます。


編集の自由度はそれなりにあり作るの楽しい
編集の自由度はそれなりにあります。
なので、作るのはとても楽しいです。
我が子のアルバムも、3ヶ月毎で作り始めました。
大きくなるにつれ、成長スピードもゆっくりになるので、2歳くらいからは半年に1冊にするなど、調整をしだしていますが、基本的には、成長を見てもらえるものを作っています。
届いたらワクワク
作ったら、ネット上でそのまま発注すると2週間以内にフォトブックが届きます。
私の両親、義両親、祖母にも送っているので、だいたいそれくらいでつきます。

フォトブックはこんな感じでキレイに仕上がってできあがります。
仕上がりの種類も選べるので、お値段と相談しながら購入できます。
高いので、一番安いタイプを両親たちに送っていますが、結構紙もキレイだし、問題ないできです。
さすがです。
今後も頑張って作っていこうと思う
うつがひどい時は全然やる気にならないのですが、うつ症状があまり出ていないときは、楽しく作れています。
なので、今後も作っていこうと思います。
といっても、うつ症状がでていると全然やらないので、実は2歳10ヶ月になるというのに、まだ1歳4ヶ月からのアルバムが出来上がっていないという状態ですが・・・。
マイペースに進めていきます。
このしまうまプリントのフォトアルバムは結構しっかりしているので、気に入っています。
最近、フォトブックが新しくなり、レイアウトの種類も増えて使いやすくなったので、これからも楽しみです。
皆さんもよかったらぜひ試してみてください。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。