1歳4ヶ月 夫と手分けしてお風呂に入れる

皆さんはお子さんをどうやってお風呂に入れていますか。

我が家はだいぶゆっくりと進めておりまして。

1歳3ヶ月になって初めて湯船に入れました。

というのも、両親ともにシャワー派でして。

なかなか湯船につかるということをしてこなかったんですよね。

ですけど、水を怖がるのもよくないし、夫が長期で家にいるタイミングがあったので、

湯船に入れる毎日に変更することにしたんですよ。

その流れについて、今日はお話をしていきたいと思います。

分担方式での入浴

まずは夫と私で役割分担をすることにしました。

夫…お風呂担当

私…お風呂上がったあと担当

こんな分担です。

本当はどちらも両方できたほうがいいですが、もろもろ理由があってこの流れにしました。

今日はこの流れでどのように二人が動いているかをご紹介します。

あくまで一例なので、そんなうちもあるのかと思ってみていただければ幸いです。

子供のお風呂の流れ

1.お風呂をためる(私担当)

夫は仕事があるので、帰宅してくるか、もしくは家にいても直前まで働いているので、お風呂をためるのは私の役割です。

といっても、自動なので、いい時間になったら、ピッとボタンを押して、お風呂のせんを閉めるだけ。

超簡単です。

ただ、子供がお風呂大好きなので、めちゃくちゃ期待させちゃうので、見つからないようにさっとやらないといけないところが難しいかなって感じです。

2.子供の熱を測る(私担当)

産後の入院時からずっと続けている、入浴前の体温測定。ずっと続けています。直前まで夫が不在なので、私が測っています。

3.お風呂でお湯を出して待機(夫担当)

お風呂に入ったらすぐお湯がかけられるようにお湯を出しておきます。

ちなみに、髭剃りがある場合(夫はお風呂で週に1回ひげそりをしている)は、先にひげそりをして終わり次第、呼ぶって感じにしています。

4.服を脱がせて体重測定してからお風呂に連れて行く(私担当)

いつもお風呂直前に体重測定をしていまして、このタイミングでパンツ一丁の子供の体重を測っています。

そして、お風呂場に連れていき、お風呂の中で待機している夫にバトンタッチします。

5.子供の体を洗う(夫担当)

子供の体を洗います。

頭や上半身を洗うときは、ベビーチェアも使って洗っています。

足やおまたを洗うときに立ってもらって、椅子か自分を支えにしてもらって洗います。

このあと、自分も体や頭を洗う場合は、スイマーバをつけて、先に子供を湯船にいれてから、さっと自分を洗うとのこと。

夫は髪の毛が短い上に、体も頭も顔も同じ石鹸であらっているので、ザーッと洗えるそうです。いいな。楽そう。

6.湯船に一緒に入る(夫担当)

お風呂のおもちゃがいろいろあるので、おもちゃを使って遊びながら過ごします。

出るときは、お風呂についている呼び出しボタンでリビングに「そろそろ出まーす」と言います。

5,6の番外編

子供を夫に引き渡した私は、以下のことをして出てくるのを待っています。

  • 風呂上がりのミルクを作る(まだ飲んでいるので)
  • 鼻吸いの準備
  • ドライヤー、着替えなどをすぐ使えるように設置
  • タオルを準備
  • 洗濯物を集めて洗濯機へ
  • ちらかった部屋の片付け
  • 寝室の寝る準備

これらを終わらせて、待機しておきます。

だいたいちょっとだけ時間があまるので、その間に、子供の記録や日記を書いています。

7.出てきた子供をタオルで拭いて、ドライヤーし、クリームを塗り、服を着せる(私担当)

お風呂の中で軽く拭いてからあがってくるのですが、バスタオルで子供をくるんでリビングに移動します。

リビングで寝かせて足とおしりまわりを拭いてすぐにおむつを履かせます。

体や頭をふきます。

このあたりから子供が私によかかってくるので、非常にやりづらいです。

そして、先にドライヤーで髪を乾かしちゃいます。

本当は服を着せたいのですが、クリームを塗っている間に頭が冷えて風邪ひきそうなので、先にさっと乾かします。

幸い、我が子は髪の毛がない状態で生まれていて、この時期もまだ量がすくないので、すぐに乾くのでこの順番にしています。

もう一度横になってもらって、クリームを塗ります。

大人しくしててもらうため、テレビで好きなYou Tubeを流しています。

クリームを塗り終わったら、服を着せます。

段取りを覚えているのか、わりと素直に着ます。

ただし、肌着まで。

そのあとは、暑いのか、着ないことが多いです。

しばらくすると着てくれるので、着ないときは方って次に進みます。

7の番外編

子供を私に預けた夫は、自分もシャワーで流し、お湯を捨てて自分もあがります。

そして、保湿クリーム(アトピーなので欠かせない)を塗り、ドライヤーで乾かします。

8.鼻吸い

ここから夫と合流します。

鼻吸いは子供が好きではないので、私は手を抑えて夫が鼻吸いします。

昔より手でよけようとすることは減りましたが、それでも避けることがあるので、二人でやる方が楽です。

これでお風呂の流れは終わり。

おまけ

このあと、寝る前のミルクを私があげて、夫はお風呂の掃除に向かいます。

毎日お風呂掃除、使ったおもちゃの掃除などをしてくれるので、楽ちんです。

それもあって、今の担当配分になりました。

メリット

役割分担のメリットをあげてみるとこんな感じ

  • 動きを覚えてやりやすい
  • 子供も流れが常に統一されているので慣れやすい

親も子供もこっちの場合はこうというのがないので、慣れて動きやすいです。

デメリット

  • もう片方のやり方を知らないので交代したときに子供が戸惑う
  • ワンオペでは通用しないオペレーション

片方のやり方に子供がなれちゃうので、たまにもう一方がやると、子供が戸惑います。

また、あくまで二人分担のやり方でやっているので、ワンオペになると少しオペレーションを変更する必要があります。

最後に

お風呂は濡れるという面倒な出来事なので、分担できるのはとても楽です。

できるだけ、二人で分担したい…。と思って過ごしています。

ただ、どうしても夫が仕事や飲み会などで、ワンオペの日が出てくるので、ワンオペのときのオペレーションは、また別途記事にしたいと思います。

毎日のことだけど、お風呂って大変…。

あがったあとも大変だからこそ、できるだけ流れるようにやっちゃいたいですよね。

でも、だいぶやりやすくはなったんですが。

子供が成長してきたので、そのうちいやいや期になったら、またちょっと変わってくるのでしょうか。

少し不安になりつつも、今日も頑張っているのでした。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA