皆さん、こんにちは。
今日は、収納のお話です。
毎日自分で靴下を選びたい我が子
靴下に限らないのですが、我が子、毎日自分が着る服や靴下は、自分で選んだ物しか着ません。
毎朝、服や靴下を並べて、今日はどれにする?と聞いて、自分が選んだものでないと、嫌がって着てくれません。
なので、毎日、お店のように服や靴下を並べて選んでもらっていました。
特に靴下は、出かける直前に選んで履いてもらうので、靴下を出して、並べて、選ばれなかった靴下をしまって、選んだ靴下を履いてもらうか履かせてあげてというのが結構たいへんでした。
靴下の収納を楽にしたいと考えた
それまでは、靴下をまとめて箱のようなものに入れてそこに突っ込んでいたのですが、これだと、選んだあとにしまうのは簡単なのですけど、また靴下を選んでもらうときに、出して揃えるのが面倒くさかったです。
どうにかいい方法ないかなぁと考えるようになりました。
できたら、さっと取り出せて、しまうのもさっとできる方法を…。
ハンガーに洗濯バサミで下げる方法がヒットした
そこで、思いついたのが、ハンガーに洗濯バサミを吊り下げて、そこに靴下を挟む方法です。

これが大成功。
まず、このハンガーをさっとだして、この中から靴下を選んでもらうことができます。
並べなくていいんです。
続いて、選ばれなかった靴下を収納するのもこのハンガーをクローゼットにかけるだけ。
もう、本当に簡単になりました。
子どもも、この中から選ぶのは楽しそうです。
洗濯バサミを吊り下げるグッズはIKEAで購入

ハンガーは子供用ハンガーなのですが、洗濯バサミを吊り下げるグッズは、IKEAで見つけました。
少し固めの紐のようなものがあるので、靴下を吊り下げるのにとても便利でした。
クローゼットにかけておくだけなので、洗濯したあとの収納も簡単。
これ、めっちゃおすすめです。
しばらくこの収納方法でいく
大きくなってきたら、普通に引き出しにしまって自分で靴下をだしてもらえるようになると思うのですが、今はこの方法がずいぶんとヒットしています。
子どもも選ぶ楽しみがあるようだし、こちらも楽ちん。
しばらくはこの収納方法で暮らしていこうと思います。
服を自分で選びたいタイプのお子さんには、すごくおすすめの収納方法です。
ぜひ一度検討いただけるといいと思います。
ちなみにハンガーはAmazonで購入したこちらです。
今後もよかったことがあれば、ご紹介できればと思います。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。