ラミネーター不要! セルフラミネートで桜の押し花を保存してみた

皆さん、こんにちは。

先日、我が子が桜を保育園の公園遊びでもって帰ってきて、お土産にくれました。

先日の話はこちらの記事。

とっても可愛らしかったのと嬉しかったので、それをなんとか保存しようと押し花にしてみました。

押し花にした桜をそのままではおいて置けないので、ラミネートしたいと考えました。

ですが、我が家にはラミネーターはありません。

というか、普通の家庭にはあまりラミネーターないですよね。

ですが、ラミネーターがなくてもラミネートしたようにする方法があったので、それをご紹介します。

セルフラミネート商品

なんと、ラミネート機不要のセリフラミネート商品というのが世の中に売っていました!!!

これは知らなかったので、嬉しかったです。

アマゾンでも簡単に買えます。

私は、ダイソーで買いました。

レビューとか見ると、100円均一の物の方がちょっとしょぼいようですが、今回はこちらで。

ラミネーターがなくても手で貼り付けてラミネートしたようにする

このセリフラミネート商品は、昔の写真のアルバム(昭和の人しかわからないかも・・・)のように、フィルムがあって、フィルムを途中まで剥がすと反対側が少しペタペタした素材になっていて、そこに写真などの(今回は押し花)を入れて、フィルムを空気を抜きながら戻すと、ラミネートしたように見せる商品のようです。

あとは、自分の好きなサイズにカットすることもできます。

作ってみた

今回は、電子レンジを使って押し花にした桜を使ってカード化していきます。

1.薄いフィルムを上にして置く

薄い方が大きく、下側がはみ出ているので、厚みはわかりやすかったです。

2.薄いフィルムを完全に剥がれない程度に剥がす

必ず、剥がしきらないことが大事なようです。

3.押し花を気に入った位置に置く(裏にして置くのがポイント)

私、間違って、こちらがを表にして作ってしまいました。

えーん。

もう一枚はちゃんと、こちらがわを裏にできました。

4.指でしっかり空気を抜いて出来上がり

指でこして、しっかりと空気を取り除きます。

そうして、出来上がりです。

うん!

綺麗にできました。

ラミネーターで熱を使ってくっつけるより剥がれやすそうですが、保存しておくだけならこれで十分な気がします。

子供に見せてみた

せっかく作ったので、子供が保育園から帰ったら、「昨日もらった桜をカードにしたよ」と渡してみました。

壊されたらやだったので、薄い方の下の部分を切って、剥がしにくくしておきました。

「やったー」と喜んでくれたので、作って正解だったかな?

これはしばらく、子どもの部屋のおもちゃと一緒に置いておこうと思います。

実は、もう半分をまだ押し花にしているので、そちらもあとで同じようにカードにしようと思っています。

そちらは、レンジと違って変色しないで済んでいるかもしれないので、もっと綺麗に残るといいなぁと思って期待しています。

そちらもうまくできたら、記事にしたいと思います。

最後に

押し花なんて、人生始めてやりました。

それほどまでに、子どものものって、なんか大事に感じますね。

セルフラミネートのカード、すごくいい気がしたので、ご興味がある方はぜひチェックしてみてください。

今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA