皆さん、こんにちは。
私は、リズムというメーカーのハンディファン(扇風機)を愛用しています。
もともとは、夏の暑い時期に風が欲しくて買ったのですが、それ以外にもたくさん活躍してくれて、今でも現役で毎日頑張ってくれているので、本当に重宝していました。
二代目を購入することになったので、その経緯と改めてこのハンディファンの良さ、1代目との違いについてを記事にしていきたいと思います。
こどものご飯を冷ますのに毎日活用
今はまだ暑くない時期ですが、冬の間も含めて、毎日活躍してくれていました。
何に使っていたかと言うと、子どものご飯を冷ますのに使っていました。
我が子、離乳食時代からずっと使っているのですが、現在もまだ熱いご飯は食べられません。
なので、毎日、ご飯をさますのに使っています。
レンジで温めたり、お湯で作ったスープなどもこれで冷まして食べてもらっています。
このハンディファンの素晴らしさ
このハンディファンの素晴らしさは、以前の記事にも書いたのですが、改めて記載しようと思います。
念の為、以前の記事もリンクをはっておきます。
このハンディファンの素晴らしさは、ポイントをまとめるとこんな感じです。
- 大風量
- 風量に段階がある(←だいたいターボを使用)
- カラビナがついている(←かなり便利)
- テーブルに置いてハンズフリーでも活用可能(←よく活用)
- 首の向きが変更できる(←大変便利)
- ある程度長時間利用可能
最近電池がなくなるのが早くなってきた
最初の1代目を購入したのが2022年でもう3年も前のこと。
最近、電池の消耗が激しくなってきて、すぐ電池切れを起こすようになってきました。
充電はこまめに行っているのですが、それも災いしているのか、充電したばかりのイメージなのに、すぐに電池が切れて、強い風が出なくなってしまいます。
ちなみに、このファン、電池が切れると一旦止まるのですが、その後、もう一度スイッチを入れると弱の風なら出せるので、なんとかそれで凌ぐこともできます。
とはいえ、強風で使いたいので、買い替えを検討するようになりました。
2025年バージョンを購入!
ということで、2025年バージョンのリズムのハンディファンを購入しました。


付属品もシンプルで困りません。
1代目(2022年バージョン)との比較
大きさは一緒

右が2022年、左が2025年バージョンです。
大きさは全く一緒です。
色は、2025年バージョンはグレーなのですが、白っぽいのでそこも大きく違いがないですね。
風量もほぼ一緒。感覚値で2022年のほうが強いか?
大風量が売りなのですが、感じ方はほぼ一緒でした。
なんとなく、2022年のほうが強いかも?くらいには感じましたが、そこまで差はないと思います。
充電状態は2025年の方がわかりやすい
充電ランプが2025年バージョンは3つに増えていました。
2022年バージョンは1つだったので、充電状況はわからないのですが、2025年バージョンは3つなので、どれくらい充電されているか確認できます。
残量確認は、使用中と充電中に確認できるのですが、ランプが3つ光っていたら満充電。2つに減っていたら半分、1つになっていたら残り僅かという感じのようです。
「リズム風」という機能が増えていた
2022年バージョンは4段階の風量でしたが、2025年は「リズム風」というのが増えていました。
ファンの回転を自動で調整して、微風の風量を断続的に変化させるものです。
そよ風みたいな感じで気持ちいいのかなんと思います。
まぁ、我が家はあまり使わなそうですが。
電源ON/OFFが「長押し1秒」になっていた
2022年バージョンは、電源ボタンをぽんと押すだけでスイッチONし、連続して押すと風量変化してまたスイッチ・オフの繰り返しでした。
これの難点は、バッグの中に入れていると誤作動で勝手にスイッチが入り、電池を消耗してしまうところでした。
ところが、2025年バージョンは進化していました!
なんと、スイッチONは、電源長押し1秒になっていたのです。
おかげで、バッグの中に入れても誤作動が起きにくく、困っていたポイントが解消されるのです。
すごい!
改良されて使いやすくなっていた
スイッチが工夫されて、使いやすくなっていました。
素晴らしい。
旅行のときにハンディファンは持っていって、子どものご飯を冷ますのに使っていたのですが、このときにカバンでスイッチが入っていて、えええと思ったことが何度もあり、それが解消されるのは非常に嬉しいです。
それに性能も保たれているので、非常に良い状況だと思います。
最後に
夏は、こどものご飯だけでなく、私や子供を冷やすのにもしっかり活躍してもらう予定です。
2022年バージョンもまだ使えそうなので、今年は2台で乗り切ります。
また、夏になってから気づくような点があれば、書き足そうと思います。
やっぱり、今はもうハンディファンなしには夏を乗り切れないです。私。
ということで、今後もいい商品があったら、ぜひご紹介していきたいと思います。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。